fc2ブログ

Home > 2009年03月

2009年03月

集いの家・HIROBA----in Hirosaki 地鎮祭なり~

集いの家・HIROBAの地鎮祭を
本日午前10時よりスタート。
最近は春なのに雪マークの日々が続いていたので
天候はとても心配でしたが、
現場は陽がさしてとても天気が良い中で執り行なわれました。
DSCF8954_convert_20090329171053.jpg

DSCF8960_convert_20090329171122.jpg

祭事を無事に終了し、事務所にもどり
図面作成、木ごころの家の発注用の照明プランを修正し
続いて、3時から打合せを1時間ほどし、これから子供孝行タイム。
ただし本日は徹夜なり~。
皆が寝静まった頃にモソモソと作業する私なのであります。。。
明日は早起きしてバタバタ予定。
忙しいけど、フィニッシュとスタートがやってくる状況はワクワクです!!。




木ごころの家 in つがる市柏 今月の成長記録 

今週はドタバタが、、。
工事契約の立ち会い、地鎮祭の手配関係、及び見積り調整、銀行、
息子の通院及び3歳児検診などなど。
ひーーーーーー。忙しいことは脳みそにとってはいい事。
なぜなーら、ぽんっと空いた時間できると安心してか
忘れっぽくなるんですよね。で、適度に緊張させとくと
覚えてるという状態。あんまし、いい事では無いとは思うのだけど
わたしには大事なのだ。
で、今週の成長記録を発表!!
4月18、19日に展示会をおこないます!!
是非是非、ブログの写真じゃなくて本物も見に来てください。

現在、内部の家具工事を製作中。
先日、製作上の取り合い部分でどうしても塗装が先になるので
その部分の立ち会いに走る。
春になったり、冬になったりのへーんな天気。
あいかわらず、現場近くは寒い風がびゅーびゅー
中は温かい感じに仕上がっている。
これから先は写真にて説明しますね。

使用したシナベニヤの確認。
F☆☆☆☆を指示してるので、その商品かどうかを確認。及び厚さも確認。
DSCF8928_convert_20090328173629.jpg

続いて、仕様する塗料の確認。オスモカラー の指定をしているのでその確認と色確認。
CIMG2278_convert_20090328173611.jpg

塗装状況の確認。シナベニヤの物によっては塗装する事により、雨でもかかったようなカタが浮き出てくるものもあるので、それが出ないかを現場にて立ち会い確認。
出たら即交換予定ではあるのだけども、皆でハラハラ。。。最後の部分まで塗り終わり雨カタ出ず。良かったです。
CIMG2283_convert_20090328173643.jpg

心和む、、メッセージ。
レンジフード(正解)→レンズフード
大工さんの訛ったメモ。感動です。
200903271729000_convert_20090328175637.jpg


そういえば、、、
昔、大工さんが言ってた言葉を思い出します。。
『上り框・あがりかまち』を『あがりかまんず』
『塀垣・へいがき』を『へがき』と、、、
まだ新人だった頃の私は建築用語(標準語のね!)にやっとだったのに
訛りのはいった建築用語に四苦八苦した記憶。。。
でも訛りのある言葉はとても温かい感じがするなぁと感じたのでした。




天候が、、、、

やっと春らしくなってきたかと思いきや、
また冬に逆戻り。風びゅーびゅー冷たいし、、、。
本日はデスクワークびっしり。
午前中はこれから工事する弘前現場の打合せで
基礎工事、水道工事の打合せをする。
途中、野球には興味が無いのですが、WBCは気になったので
TVをつけて見たりと。。
おお。勝ってるじゃんか。
続いて、午後からは
工事契約の立ち会いがあるので、図面の最終チェックしたり
その他の作業したり、銀行に見積書持ってたり。
途中、明日の息子の弁当のおかずを作るために材料仕入れにスーパーに
走ったりと。。
で、夕方、請負工事契約の立ち会いがあるので
その打合せを施工業者としたり。。
したり、したりの一日。
24時間。はや過ぎます。。



木ごころの家 in つがる市柏 今月の成長記録 3月

木ごころの家の3月の成長記録です。

DSCF8897_convert_20090323001407.jpg
3月3日
外壁工事も完了したので、窓まわりにバックアップ材をいれ、いよいよコーキングしますので、その材料の確認状況です。写真はバックアップ材です。

DSCF8899_convert_20090323001422.jpg
こちらは使用するコーキング材。

DSCF8896_convert_20090323001352.jpg
コーキングする部分にバックアップ材を入れ、コーキングする準備をしているところです。

DSCF8906_convert_20090323001825.jpg
3月9日 もう雪もほとんど溶けてしまい、窓の向こうには津軽富士である岩木山が見えます。春が近づいて来ていることをとても感じてしまい、ちょっと気持ちは焦ります!!
がんばらねばーーーーーーー。

DSCF8919_convert_20090323001533.jpg
3月14日 今回はキッチンを作るので、天板の確認と納まりの確認を現場にて打合せ。
キレイにシャープに見せたかったのですが、キッチンで作業する内容を考えると、振動があると恐怖心がでる可能性が高いという結果に至り、オーナー様に連絡。納まりの変更を伝え、了承を得る。

DSCF8922_convert_20090323001610.jpg
3月21日  リビングとダイニングの間仕切り完成。
品ランバーを使用した棚ですが。とても美しくきまって、ちょっと満足。フフ。
現場で結構苦虫つぶした顔してるワタクシですが、この日はご満悦。

DSCF8923_convert_20090323001723.jpg
木のぬくもりが感じれて、ちょっと落ち着いた囲気を演出するコーナーの製作状況を確認。
塗装の色も決まったので、だんだんとフィニッシュが見えてきました。

DSCF8920_convert_20090323001549.jpg
打合せで確認した、書籍のサイズ等で設計した棚の確認。
残る棚関係及び、手摺関係の確認をして23日からの工事の準備をする。

木ごころの家 in つがる市柏 今月の成長記録 2月

すみません、、、。たのしみにしていた皆様。
3月は現場佳境、講習会、見積り、プラン、実施現場の打合せ等等で
ブログでのご報告ためてアップしてしまいます。。
もう、、、3月も下旬になってしまいました、、、。反省。

ここから成長記録です。
CIMG2249_convert_20090323002928.jpg
2月18日 上棟式でのお札を小屋裏をふさいでしまう前にきちんと小屋束に結び、木ごころの家の守り神の居場所を確保。これから末永くよろしくお願いします。とあらためて祈る。

CIMG2252_convert_20090323002956.jpg
車庫のシャッターを取り付けるので先行で枠部分の板金工事をする。
レンガの色のイメージからこちらの外壁はエンジに近い赤を採用。そしてこのたびはキュートでかわいい家になっています。
4月に展示会をするのでそれまでお楽しみにしてくださいませ!!

CIMG2244_convert_20090323002902.jpg
外壁のコーナー部分に杉材を施工した状況です。

CIMG2246_convert_20090323002916.jpg
正面の窓まわりは木をまわして優しい雰囲気を出しました。

DSCF8880_convert_20090323001108.jpg
2月24日 1階の床に床暖房パネルを施工

CIMG2256_convert_20090323003010.jpg
結構前に搬入されていて、サニタリー部分に使用する床材を図面と照合。検品。しているのですが写真での記録をしていなかったので本日記録。

DSCF8872_convert_20090323003059.jpg
無垢フロアー材も同様、図面と照合。検品しているのですが、こちらも写真での記録をしていなかったので、本日記録。

DSCF8874_convert_20090323003117.jpg
使用する糊の確認。

DSCF8885_convert_20090323001122.jpg
使用する外壁材の色、品番を確認。

CIMG2266_convert_20090323004451.jpg
2月26日床暖パネルの施工完了状況
図面通りの位置に配置されているかを確認。

DSCF8888_convert_20090323001336.jpg
床材を施工するまで現場になじませています。

DSCF8887_convert_20090323001316.jpg
床暖パネルに傷が入るといけませんので、通常は2階のフロアーからスタートしますが、今回は1階の方から先に施工しました。




集いの家・HIROBA----in Hirosaki

4月から着工予定の『集いの家・HIROBA』の地盤調査をする。
昨日までの天気が嘘のよう、、、。
春だったのにグスン、、、。
本日は冬です。
その中で地盤調査を朝一番 8時からおこなう予定なので
確認のため立ち会いにワタクシも参上。
DSCF8915_convert_20090323001517.jpg


先月までというか、、、1年で2~3万キロ走るワタクシの相棒。
通常の車の2~3倍の距離数を歳の割に走るので、
若い車のわりに中身は老体ムチ打つ状態。。。
とうとうあちこち故障の兆候現れ、、、、バッテリーは瀕死の状態。
おまけによくガソリンを食べる食欲旺盛な相棒。
いろーんな事を考慮した結果、、泣く泣く息子とのいろーんな思い出詰まった
車であるのが、このたび勇退していただき
新たなる相棒は時代に合わせて、ハイブリットに。。
で2月の中旬過ぎから新相棒と共に活動。
で、いろいろな感動。ガソリン代が過去の1/3になりましたーーーーー。
うれぴ、、。経費削減できる。
しかもエンジン切ると葉っぱがその日のエコを教えてくれる。
車両がふらつき運転すると叱ってくれる。
しかもとっても静か。
いい子で運転してると緑色にメーターがなってくれる。。
やっぱ本田スピリッツは好っきやねん!!
おかげでいい子は『緑色』と思い込んでしまったうちの息子。。
春からまた新しい相棒とともに頑張るのであーーーーーる!!

追伸
そうそう、先日むすこの弁当のおかずを買いに柏の現場の帰りにエルムに寄ったら
懐かしいことに私の大好きな宮崎県の『日向夏』発見!!!!
独特な食べ方で、宮崎で仕事してた時に教わったんですが、白皮をつけたまんま食べる
んですよ。これがまたうまい!!!
宮崎は完熟マンゴーもおいしいんですが、私としてはやっば『日向夏』
あと『ご汁』。大豆のすりつぶしたものなんですが、普段のんでるみそ汁に入れて一煮立ちすると、ふわっと泡立つというか、ふわっとしたみそ汁ができるんです。
これがうまーーーーーーい!!
宮崎県はなんでこれを宣伝しないのだ?といつも思うのですか゛、、。(大きなお世話ですが、、、。)私としてはその地にオーナー様もいるわけで、第二のふるさと。(勝手に思い込み)
とっても気になるんです。
で、青森県もここで宣伝。
リンゴだけじゃないよ!!おいしいのは。
毛豆~!!!!!!!!!!!!!!!
毛カニもカニの中ではとってもおいしいですけど、毛まめもおいしいのです。
毛のつく名前はうまいのか?と思うのは私だけでしょうか?、、、。
数年前に毛まめ好きな私についたあだ名は『毛まめ大使』
ほんとうまいんだからーーーーーーーーー。

Home > 2009年03月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top