Home > 2009年05月
2009年05月
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-27 (Wed)
- work report
集いの家は気密シートを施工し、断熱材も施工
続いて胴縁、バラ板施工と着々と成長しております。
今日はJIOの中間検査。
こちらも合格であります。

窓まわりも気密シートを巻き込み、気密テープで留めています

断熱材を施工しております

下屋との取り合い部。ルーフィングを高い位置まで立ち上げ、露水しないように
板金も30センチほど立ち上げしています。

木製サイディングの下地はアキレスで認定をとっている商品なので、ここの部分は
アキレスの断熱材を施工しています。

断熱材を張り終えた状況です。
続いて胴縁、バラ板施工と着々と成長しております。
今日はJIOの中間検査。
こちらも合格であります。

窓まわりも気密シートを巻き込み、気密テープで留めています

断熱材を施工しております

下屋との取り合い部。ルーフィングを高い位置まで立ち上げ、露水しないように
板金も30センチほど立ち上げしています。

木製サイディングの下地はアキレスで認定をとっている商品なので、ここの部分は
アキレスの断熱材を施工しています。

断熱材を張り終えた状況です。
春風の家--in AOMORI
- 2009-05-26 (Tue)
- work report
春風の家は設備の先行配管が施工されています。
敷地に対して配管がギリギリに納めなければいけないので
その確認に現場に走る。
キャブ配管の埋設されている位置の確認などし、
不具合があったらすぐに連絡入れるよう指示。
大変ではあるが本日中に工事は終了できるとの報をいただき、
明日からの根彫り工事に支障が出ない事確認。
よしよし。

敷地の境界線ギリギリで施工しなければならず、水道屋さん
手彫りでがんばっています。

敷地に対して配管がギリギリに納めなければいけないので
その確認に現場に走る。
キャブ配管の埋設されている位置の確認などし、
不具合があったらすぐに連絡入れるよう指示。
大変ではあるが本日中に工事は終了できるとの報をいただき、
明日からの根彫り工事に支障が出ない事確認。
よしよし。

敷地の境界線ギリギリで施工しなければならず、水道屋さん
手彫りでがんばっています。

集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-25 (Mon)
- work report
今日は午後から住宅センターによる中間検査があるので
午前中に現場に走り、検査前の最終確認をする。
数カ所、金物の取り付け洩れがあったので
柱に金物の指示の為に赤書きメーセッジを残し
すぐに取り付けしてもらう。よし。これにて金物の漏れ無し。
図面に記載している金物の指定位置の写真を上下全て黒板に記載
しながら写真を撮ること1時間。
続いて大工さんからの質疑に答え、
午後からセンターの中間検査。
当然、合格なのである。

土曜日に祈祷していただいた上棟式のお札を小屋裏にきちんと納め

込み栓の施工状況

ホールダウン金物の施工状況

スリムプレート施工状況

スリムプレート施工状況

火打金物施工状況

筋違い施工状況

内部全体の施工状況
終了後、急いでもどってパイル工事の確認に走る。



4mのパイルを67本施工してもらうのであります。
明日からは先行の配管工事スタート。
こちらの現場は離れがあまり無いので、配管を先行でしなければなりません。
みんなで知恵出し合っての施工です。
午前中に現場に走り、検査前の最終確認をする。
数カ所、金物の取り付け洩れがあったので
柱に金物の指示の為に赤書きメーセッジを残し
すぐに取り付けしてもらう。よし。これにて金物の漏れ無し。
図面に記載している金物の指定位置の写真を上下全て黒板に記載
しながら写真を撮ること1時間。
続いて大工さんからの質疑に答え、
午後からセンターの中間検査。
当然、合格なのである。

土曜日に祈祷していただいた上棟式のお札を小屋裏にきちんと納め

込み栓の施工状況

ホールダウン金物の施工状況

スリムプレート施工状況

スリムプレート施工状況

火打金物施工状況

筋違い施工状況

内部全体の施工状況
終了後、急いでもどってパイル工事の確認に走る。



4mのパイルを67本施工してもらうのであります。
明日からは先行の配管工事スタート。
こちらの現場は離れがあまり無いので、配管を先行でしなければなりません。
みんなで知恵出し合っての施工です。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 上棟式なり
- 2009-05-23 (Sat)
- work report
集いの家も中間地点に到達。
本日は上棟式であります。


現場は来週月曜日に住宅センターの中間検査の検査があるので
金物を急ピッチで取り付け。
配線工事も来週から入ります。
オーナー様に進捗状況確認をしていただき
来週の工程の確認もしてもらいしました。
さて、ここまで現場状況をまとめてですが、お知らせします。

窓取り付け前に窓まわりに気密パッキンを施工している状況です

パッキンを施工後、サッシを取り付け。

本日は上棟式であります。


現場は来週月曜日に住宅センターの中間検査の検査があるので
金物を急ピッチで取り付け。
配線工事も来週から入ります。
オーナー様に進捗状況確認をしていただき
来週の工程の確認もしてもらいしました。
さて、ここまで現場状況をまとめてですが、お知らせします。

窓取り付け前に窓まわりに気密パッキンを施工している状況です

パッキンを施工後、サッシを取り付け。

春風の家--in AOMORI 地鎮祭なり~
- 2009-05-20 (Wed)
- work report
昨日、ギリギリで終了した解体工事。
解体前の建物もオーナー様のお母様が話てた通り
とても丈夫な作りで作られており、基礎も当時としては
3尺基礎でしかもキチンと施工された基礎でしたので
解体がなかなか進まず、かなりヒヤヒヤしましたが、
無事に解体終了。
天気の良い日にうれしい地鎮祭が執り行われました。


終了後、レベル出しをし、設計GLの確認をしていただき
明日からやり方工事となります。
解体前の建物もオーナー様のお母様が話てた通り
とても丈夫な作りで作られており、基礎も当時としては
3尺基礎でしかもキチンと施工された基礎でしたので
解体がなかなか進まず、かなりヒヤヒヤしましたが、
無事に解体終了。
天気の良い日にうれしい地鎮祭が執り行われました。


終了後、レベル出しをし、設計GLの確認をしていただき
明日からやり方工事となります。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-14 (Thu)
- work report
今日は朝から悪天候。
霰は降るは、雷鳴るは、大雨降るはで、現場に行くのがとても
大変な天候。どうなってるん!!異常気象!!
で、そんなことにめげそになっても負けずに現場に走る。
お気に入りのスタバのマイマグを持ち

まず、午前中は銀行に走り書類を提出。次に20日からスタートする
栄町の『春風の家』の段取りと、鉄骨階段の搬入打合せ。
次に、申請書のコピーを取り、施工業者に渡す準備。などなど。
終了後、急いで、ユニクロに走り現場ジーンズ調達。
わたくしチビの為、鉄筋や釘の餌食に会いやすく、
よくひっかけるので、ジーンズは穴だらけにしてしまうんです。。。
次に現場にてオーナー様立ち会いのもと
窓の高さ及び位置の確認していただく及び、上棟式の日程の確認。
さすがに足場は雨で危険なため、1階で打合せ。
終了後、今度は大工さんの質疑応答に答える及び、合板のチェック。
今回は耐力壁にはモックス釘を使用してるので、その確認。

外通りが規定通りであることを確認。
打ち込み過ぎがないかも確認。

中通りピッチの確認。

>
続いて、下屋部の断熱及び気密シートの施工状況の確認

その後、現場にて工程の確認をし、
青森に戻る。
もどがてら解体状況を確認し、今日は子育てタイム終了後から
外構パースの作成。パースといってもラフスケッチみたいなものですが、、、。
で本日の業務は終了予定なり。
明日もバタバタしまっせ~。
霰は降るは、雷鳴るは、大雨降るはで、現場に行くのがとても
大変な天候。どうなってるん!!異常気象!!
で、そんなことにめげそになっても負けずに現場に走る。
お気に入りのスタバのマイマグを持ち

まず、午前中は銀行に走り書類を提出。次に20日からスタートする
栄町の『春風の家』の段取りと、鉄骨階段の搬入打合せ。
次に、申請書のコピーを取り、施工業者に渡す準備。などなど。
終了後、急いで、ユニクロに走り現場ジーンズ調達。
わたくしチビの為、鉄筋や釘の餌食に会いやすく、
よくひっかけるので、ジーンズは穴だらけにしてしまうんです。。。
次に現場にてオーナー様立ち会いのもと
窓の高さ及び位置の確認していただく及び、上棟式の日程の確認。
さすがに足場は雨で危険なため、1階で打合せ。
終了後、今度は大工さんの質疑応答に答える及び、合板のチェック。
今回は耐力壁にはモックス釘を使用してるので、その確認。

外通りが規定通りであることを確認。
打ち込み過ぎがないかも確認。

中通りピッチの確認。

>
続いて、下屋部の断熱及び気密シートの施工状況の確認

その後、現場にて工程の確認をし、
青森に戻る。
もどがてら解体状況を確認し、今日は子育てタイム終了後から
外構パースの作成。パースといってもラフスケッチみたいなものですが、、、。
で本日の業務は終了予定なり。
明日もバタバタしまっせ~。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-13 (Wed)
- work report
今日は午前中はデスクワーク。
現在青森市栄町の『春風の家』は解体工事中。
5月20日の地鎮祭に向けて進んでおります。
で、午後から弘前の現場に走る。
今日は桁上部の断熱材の施工と、屋根の施工状況の確認であります。
まず、桁上部の断熱材が2層貼りでありことを確認。

小屋部のくも筋違いと束の部分の断熱取り合い部にウレタン補修されていることを確認

パラペット部の納まりの確認

無雪落部の樋の納まりの確認。

全体の工事状況です。

で、栄町の現場の確認申請の許可が下りたので、
明日書類を銀行に届け、施工業者に下りた事を連絡。
書類関係の準備をする。
明日からまたバタバタする。でも現場が愉しいから良いのだ!!
がんばるべし!
現在青森市栄町の『春風の家』は解体工事中。
5月20日の地鎮祭に向けて進んでおります。
で、午後から弘前の現場に走る。
今日は桁上部の断熱材の施工と、屋根の施工状況の確認であります。
まず、桁上部の断熱材が2層貼りでありことを確認。

小屋部のくも筋違いと束の部分の断熱取り合い部にウレタン補修されていることを確認

パラペット部の納まりの確認

無雪落部の樋の納まりの確認。

全体の工事状況です。

で、栄町の現場の確認申請の許可が下りたので、
明日書類を銀行に届け、施工業者に下りた事を連絡。
書類関係の準備をする。
明日からまたバタバタする。でも現場が愉しいから良いのだ!!
がんばるべし!
近況報告および現場報告
- 2009-05-12 (Tue)
- work report
土曜日は山形県寒河江市に行き現地調査及び打合せをオーナー様とするために
朝の6時半に事務所出発。何時間かかるかちょっと想像つかなかったので、
早めに出発したのですが、午前中のけっこう早い時間に到着してしまい、ちょっと
寒河江市見物しながら時間までブラブラする。
落ち着いていて静かな良い街です。
途中、散歩していたオーナー様とご対面してしまい、現地を教えていただく。
かなり近いとこまでナビで来てたんですね。ワタクシ。
現地を調査し、いろいろなお話をしながらの打合せをしてきました。
車での移動は疲れるのですが、自由が効くので仕事してると
ついつい自家用車での移動が多くなるワタシ。
2月に届いた車の走行距離はもう5800キロ。。。タクシーと同じ状況です。。
で、本日は弘前に行き、小屋梁がかかったので、胴差し、梁せいの幅、高さ、柱の幅
を確認しに現場に朝一番にて走る。
一部105×120の柱が入る場所があるのでその確認

続いて土台と柱の接合部の確認。
こちらの現場はこみ栓を使用するので、栓打ちされているかを確認する。

1階床の床梁及び、鋼製束の施工状況の確認

梁材の強度、使用環境、サイズの確認

続いて、2階にのぼりこれから施工する束及び、母屋の確認をする。
まず、束は米松105角であることを確認

続いて、母屋。こちらも米松105角。

続いて、垂木。こちらは米松45×60であることを確認

床のネダレス合板に使用するビスの確認

使用する気密シートの確認。

気密シート施工状況

使用する断熱材の厚さの確認


以上、現場にて確認し事務所にもどる。
でデスクワーク及び、たまった仕事の処理、処理、処理。
あとメールのチェック。
明日はまた現場に行き、センターに行き、デスクワークおよび
図面チェック、見積り出しであります。
がんばるもんねーーーーー
朝の6時半に事務所出発。何時間かかるかちょっと想像つかなかったので、
早めに出発したのですが、午前中のけっこう早い時間に到着してしまい、ちょっと
寒河江市見物しながら時間までブラブラする。
落ち着いていて静かな良い街です。
途中、散歩していたオーナー様とご対面してしまい、現地を教えていただく。
かなり近いとこまでナビで来てたんですね。ワタクシ。
現地を調査し、いろいろなお話をしながらの打合せをしてきました。
車での移動は疲れるのですが、自由が効くので仕事してると
ついつい自家用車での移動が多くなるワタシ。
2月に届いた車の走行距離はもう5800キロ。。。タクシーと同じ状況です。。
で、本日は弘前に行き、小屋梁がかかったので、胴差し、梁せいの幅、高さ、柱の幅
を確認しに現場に朝一番にて走る。
一部105×120の柱が入る場所があるのでその確認

続いて土台と柱の接合部の確認。
こちらの現場はこみ栓を使用するので、栓打ちされているかを確認する。

1階床の床梁及び、鋼製束の施工状況の確認

梁材の強度、使用環境、サイズの確認

続いて、2階にのぼりこれから施工する束及び、母屋の確認をする。
まず、束は米松105角であることを確認

続いて、母屋。こちらも米松105角。

続いて、垂木。こちらは米松45×60であることを確認

床のネダレス合板に使用するビスの確認

使用する気密シートの確認。

気密シート施工状況

使用する断熱材の厚さの確認


以上、現場にて確認し事務所にもどる。
でデスクワーク及び、たまった仕事の処理、処理、処理。
あとメールのチェック。
明日はまた現場に行き、センターに行き、デスクワークおよび
図面チェック、見積り出しであります。
がんばるもんねーーーーー
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-08 (Fri)
- work report
今日はとても天気も良く、柱建てには最高の日となりました。
で、午後からオーナー様参加で柱建て。
今回の施工業者は『こみ栓』を使用する工務店さんなので
こちらの場合は、記念の柱、1本だけは
オーナー様と大工さんで柱を建ててもらってます。
もちろん、確認して承諾を得た場合のみ。
で、午後からその記念行事。

手を添えると危険なので、手を添えない事を指示して栓打ちをしていただきました。

搬入された柱の樹種、サイズ、強度を図面と照合。

内部側の基礎の立ち上がりの確認

土台施工状況

次に現場の状況を確認していただき、土台の説明、
気密パッキンの説明と確認、土台に打ったクサビなどをみていただき、
本日の確認業務終了、明日からは柱建てがどんどん進んで行きます。
で、午後からオーナー様参加で柱建て。
今回の施工業者は『こみ栓』を使用する工務店さんなので
こちらの場合は、記念の柱、1本だけは
オーナー様と大工さんで柱を建ててもらってます。
もちろん、確認して承諾を得た場合のみ。
で、午後からその記念行事。

手を添えると危険なので、手を添えない事を指示して栓打ちをしていただきました。

搬入された柱の樹種、サイズ、強度を図面と照合。

内部側の基礎の立ち上がりの確認

土台施工状況

次に現場の状況を確認していただき、土台の説明、
気密パッキンの説明と確認、土台に打ったクサビなどをみていただき、
本日の確認業務終了、明日からは柱建てがどんどん進んで行きます。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-05-07 (Thu)
- work report
今日は早朝から土間コン打ち。
基礎の最終段階です。
明日は大安吉日であり柱を建てるためにはとっても良い日。
逃せません。ですので天候はドキドキものだったのですが
とてもよい天気になり一安心。
明日からは楽しみがスタートです。
また、昨日から青森市栄町の『春風の家』の解体工事がスタート。
こちらも20日から着工予定なので気を引き締めて頑張るのであります。
防湿シートの重ねを確認。

土間の鉄筋ピッチの確認

基礎断熱なので、外周部に断熱材を施工

土間コンの打設状況

基礎の最終段階です。
明日は大安吉日であり柱を建てるためにはとっても良い日。
逃せません。ですので天候はドキドキものだったのですが
とてもよい天気になり一安心。
明日からは楽しみがスタートです。
また、昨日から青森市栄町の『春風の家』の解体工事がスタート。
こちらも20日から着工予定なので気を引き締めて頑張るのであります。
防湿シートの重ねを確認。

土間の鉄筋ピッチの確認

基礎断熱なので、外周部に断熱材を施工

土間コンの打設状況

Home > 2009年05月
- iTunes
-
Loading...developed by 遊ぶブログ
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds