Home > 2009年06月
2009年06月
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-19 (Fri)
- work report
春風の家も着々と成長中
25日の柱建てをめざして頑張っております。
今日は10時より打設があるのでその前に確認。
終了後は事務所で建具の打合せを業者とするので
すっとんで事務所にもどる。
続いて、大野に建てる物件のプランを届け、
もどって明日打ち合わせの『輪が家』の資料を準備し、
図面作成。プラン作成。
あさっては息子の運動会だ!!
初めての運動会なので親の方がなぜかドキドキする。
一方、最近息子は幼稚園から帰宅すると事務所に出社する。
で、おもむろにレゴのブロックで住宅作り。車作り。
おとなしく3時間ほど集中している3歳児。
ありがたい。ワタシも仕事に集中できる。
それでは本日まで成長した春風の家をご覧下さい!

外周部に断熱材を施工してます。

防湿シートの重ねの確認。シートは0.2㎜タイプ

防湿コンクリートを打設。

打設終了。あとは来週まで養生です
25日の柱建てをめざして頑張っております。
今日は10時より打設があるのでその前に確認。
終了後は事務所で建具の打合せを業者とするので
すっとんで事務所にもどる。
続いて、大野に建てる物件のプランを届け、
もどって明日打ち合わせの『輪が家』の資料を準備し、
図面作成。プラン作成。
あさっては息子の運動会だ!!
初めての運動会なので親の方がなぜかドキドキする。
一方、最近息子は幼稚園から帰宅すると事務所に出社する。
で、おもむろにレゴのブロックで住宅作り。車作り。
おとなしく3時間ほど集中している3歳児。
ありがたい。ワタシも仕事に集中できる。
それでは本日まで成長した春風の家をご覧下さい!

外周部に断熱材を施工してます。

防湿シートの重ねの確認。シートは0.2㎜タイプ

防湿コンクリートを打設。

打設終了。あとは来週まで養生です
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告
- 2009-06-18 (Thu)
- work report
現場も大工工事がいよいよ終盤に近づいています。
内部のボードは仕上げられ、
床を貼っている状況です。

床暖パネルを施工した状況です。

檜のフロアーを施工しています。

内部の工事状況です。
このように現場は着々と成長中。
今日はオーナー様と建具のデザインの確認。
家具工事は来週から。
もっともっと進化します。
内部のボードは仕上げられ、
床を貼っている状況です。

床暖パネルを施工した状況です。

檜のフロアーを施工しています。

内部の工事状況です。
このように現場は着々と成長中。
今日はオーナー様と建具のデザインの確認。
家具工事は来週から。
もっともっと進化します。
輪が家wa・ga・ya の地調査
- 2009-06-17 (Wed)
- work report
今日は10時より現地で敷地の最終確認。
施工業者とともに再度実測。確認。

どうしても測量図や公図と実測が誤差があり、配置図を仕上げるには
大切な作業。
で、土地の角度なども確認し、建物の位置の目印を出す。
オーナー様に確認してもらうように連絡。
よしよし。
続いて、栄町の現場に走る。
今日は埋め戻し作業。
あとは明日の打合せようの書類の準備。
よしよし。いい感じで忙しくなってきたぞ!!
施工業者とともに再度実測。確認。

どうしても測量図や公図と実測が誤差があり、配置図を仕上げるには
大切な作業。
で、土地の角度なども確認し、建物の位置の目印を出す。
オーナー様に確認してもらうように連絡。
よしよし。
続いて、栄町の現場に走る。
今日は埋め戻し作業。
あとは明日の打合せようの書類の準備。
よしよし。いい感じで忙しくなってきたぞ!!
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-16 (Tue)
- work report
春風の家も着々と基礎工事が進んでおります。
いまんとこ、天候にも恵まれ、
コンクリート打設時は雨にもあたらずにすんでました。ホッ、、、。
雨が降るとドキドキします。。
昨日夕方、脱枠終了後の検査をする。
規定通りの寸法に仕上げられておることを確認。打設不良箇所がないか確認。
不良箇所は無いので、作業を進めることを指示。

で、本日は先行配管工事と、外周部のモルタル塗りと、防蟻処理のタームガードの施工。
現場は一気に活気づく。
工期も限られているし、ねぶた、お盆と仕事の進みにくい期間があるので
早めに作業しなければならない。

ぐるっと基礎外周を確認し、タームガードの施工状況を確認する。
薬品の挿入位置も確認。

給排水工事の先行配管作業中

ベース頭まで、基礎立ち上がりの断熱材が隠れるようにモルタルが塗られるよう、この時点でと施工しています。
いまんとこ、天候にも恵まれ、
コンクリート打設時は雨にもあたらずにすんでました。ホッ、、、。
雨が降るとドキドキします。。
昨日夕方、脱枠終了後の検査をする。
規定通りの寸法に仕上げられておることを確認。打設不良箇所がないか確認。
不良箇所は無いので、作業を進めることを指示。

で、本日は先行配管工事と、外周部のモルタル塗りと、防蟻処理のタームガードの施工。
現場は一気に活気づく。
工期も限られているし、ねぶた、お盆と仕事の進みにくい期間があるので
早めに作業しなければならない。

ぐるっと基礎外周を確認し、タームガードの施工状況を確認する。
薬品の挿入位置も確認。

給排水工事の先行配管作業中

ベース頭まで、基礎立ち上がりの断熱材が隠れるようにモルタルが塗られるよう、この時点でと施工しています。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki 外部工事状況
- 2009-06-15 (Mon)
- work report
集いの家は完成に近づき成長中。
左官工事の為のフェルト、ラス貼りや、内部はボードはったり
造作工事に進むための下準備等。
ではここまでの成長ぶりをお見せしますね。

フジモルのモルタルなので、指定品を使用。アスファルトフェルト430であることを確認

ハッピーラス波形1号 であることを確認

ターカー釘も指定品の1016D であることを確認。

まず、窓まわりにはフェルトと圧着するように防水両面テープを貼っています。

フェルトの重ねは90㎜以上であることを確認

フェルトの継ぎ目は300㎜以上であることを確認


タッカー釘のピッチ、縦横とも100㎜以内(100個以上/㎡)であることを確認

開口部のラス補強 平ラス1を150×400㎜にて補強

開口部上下に高さ200㎜幅は窓幅程度で平ラス1号にて補強

ラス貼り全体の状況

使用モルタルの確認
左官工事の為のフェルト、ラス貼りや、内部はボードはったり
造作工事に進むための下準備等。
ではここまでの成長ぶりをお見せしますね。

フジモルのモルタルなので、指定品を使用。アスファルトフェルト430であることを確認

ハッピーラス波形1号 であることを確認

ターカー釘も指定品の1016D であることを確認。

まず、窓まわりにはフェルトと圧着するように防水両面テープを貼っています。

フェルトの重ねは90㎜以上であることを確認

フェルトの継ぎ目は300㎜以上であることを確認


タッカー釘のピッチ、縦横とも100㎜以内(100個以上/㎡)であることを確認

開口部のラス補強 平ラス1を150×400㎜にて補強

開口部上下に高さ200㎜幅は窓幅程度で平ラス1号にて補強

ラス貼り全体の状況

使用モルタルの確認
新しいワタシの仲間登場!!
- 2009-06-15 (Mon)
- work report
13.14日の土日は仕事で仙台までひとっ走り。
行きがけは、先週届いた新しい仲間のエスプレッソマシーン!
めずらしく悩んで購入した商品。
しかも後輩のたけちゃん家で初めてこのネスプレッソのマシーンで
飲んだコーヒーのうまいことったらありゃしない!!
で、このたび事務所に仲間入り。

そのコーヒーをmy マグに入れて仙台出発は朝の5時半なり。
煎れたてコーヒーはうまいなり~。目がさめるなり~。。
10時前に仙台到着も会場近くで迷子。
ギリギリ到着。汗、、、。
2月に購入したワタシの車は、もう1万キロ突破。。
若いわりに中身はボロボロ状態。。
もどったらオイル交換せねば、、。
行きがけは、先週届いた新しい仲間のエスプレッソマシーン!
めずらしく悩んで購入した商品。
しかも後輩のたけちゃん家で初めてこのネスプレッソのマシーンで
飲んだコーヒーのうまいことったらありゃしない!!
で、このたび事務所に仲間入り。

そのコーヒーをmy マグに入れて仙台出発は朝の5時半なり。
煎れたてコーヒーはうまいなり~。目がさめるなり~。。
10時前に仙台到着も会場近くで迷子。
ギリギリ到着。汗、、、。
2月に購入したワタシの車は、もう1万キロ突破。。
若いわりに中身はボロボロ状態。。
もどったらオイル交換せねば、、。
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-08 (Mon)
- work report
今日バタバタday。
まぁ、いつもの事ですが、、、、。
で、型枠が外れたよの連絡をいただき、現場に走りベースの状況の確認。
まずは、ベース厚さの確認

図面通り200㎜にて施工されています。
次ぎに、ベース幅の確認

こちらも図面と通り500㎜にて施工されています。

全体です。
型枠取り付け前に設備のスリーブもきちんと入れてるかなと確認して歩く。

う~ん、、。いやな予感。
ワタシのいやな予感は当たるのです。
現場が『ここよ!』と教えてくれるんですよ。
で見るとやはり
スリーブの入れ方とっても気に入らないとこ1カ所あり。
おっと、暖房のスリーブ1カ所足りないじゃん!
どんだんずや!!(他県の方これは津軽弁で頭にくるの最上級と思ってください!!)
早速、電話にて鬼の呼び出し。
両者ともすぐに到着。作業、丁寧に入れさせる。直させる。
鬼ですよ。ワタシは!!
続いて、基礎断熱に使用する断熱材の確認

現場ってとっても大事なんですよ。
基礎なんて、コンクリート打ってしまったら直せないんですから。
だからきちんと確認しなきゃならんのです。
まぁ、いつもの事ですが、、、、。
で、型枠が外れたよの連絡をいただき、現場に走りベースの状況の確認。
まずは、ベース厚さの確認

図面通り200㎜にて施工されています。
次ぎに、ベース幅の確認

こちらも図面と通り500㎜にて施工されています。

全体です。
型枠取り付け前に設備のスリーブもきちんと入れてるかなと確認して歩く。

う~ん、、。いやな予感。
ワタシのいやな予感は当たるのです。
現場が『ここよ!』と教えてくれるんですよ。
で見るとやはり
スリーブの入れ方とっても気に入らないとこ1カ所あり。
おっと、暖房のスリーブ1カ所足りないじゃん!
どんだんずや!!(他県の方これは津軽弁で頭にくるの最上級と思ってください!!)
早速、電話にて鬼の呼び出し。
両者ともすぐに到着。作業、丁寧に入れさせる。直させる。
鬼ですよ。ワタシは!!
続いて、基礎断熱に使用する断熱材の確認

現場ってとっても大事なんですよ。
基礎なんて、コンクリート打ってしまったら直せないんですから。
だからきちんと確認しなきゃならんのです。
集いの家・HIROBA----in Hirosaki
- 2009-06-06 (Sat)
- work report
集いの家も後半戦。日々成長しております。
今日は、気密測定をオーナー様立ち会いのもと測定する。

スタートしてすぐに風を感じ、ひーーーーー!!マジ?!!
と焦り、どこから風が入るんだ!!と風のもとに行くと
なんとまぁ、窓開いてました。。。汗、、、。
気をとりなおして再度スタート。
結果は気密がかなりとれていて、こちらの現場のレンジフードは同時給排でないので
、キッチンでレンジフードを動かした時に負荷がかからないように給気口を1箇所追加。
続いて、オーナー様に給気口のない密閉された高気密な状態から負圧にすることにより
どれだけドアが開かない状態になるかを体験していただく。
来週からはいよいよ内装の最終確認の打合せ。
さて、それではここまでの成長をお見せします。

外部の胴縁用ビスの確認 外断熱のため、l=150㎜使用

胴縁のピッチの確認

胴縁ビスのピッチの確認

木製サイディングのが搬入されたので防火仕様品のウィルウォールであること確認。

ヒバのバラ板の施工状況
ヒバなので、建物がとってもヒバの香りにつつまれております。オーナー様も喜んでました。
今日は、気密測定をオーナー様立ち会いのもと測定する。

スタートしてすぐに風を感じ、ひーーーーー!!マジ?!!
と焦り、どこから風が入るんだ!!と風のもとに行くと
なんとまぁ、窓開いてました。。。汗、、、。
気をとりなおして再度スタート。
結果は気密がかなりとれていて、こちらの現場のレンジフードは同時給排でないので
、キッチンでレンジフードを動かした時に負荷がかからないように給気口を1箇所追加。
続いて、オーナー様に給気口のない密閉された高気密な状態から負圧にすることにより
どれだけドアが開かない状態になるかを体験していただく。
来週からはいよいよ内装の最終確認の打合せ。
さて、それではここまでの成長をお見せします。

外部の胴縁用ビスの確認 外断熱のため、l=150㎜使用

胴縁のピッチの確認

胴縁ビスのピッチの確認

木製サイディングのが搬入されたので防火仕様品のウィルウォールであること確認。

ヒバのバラ板の施工状況
ヒバなので、建物がとってもヒバの香りにつつまれております。オーナー様も喜んでました。
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-06 (Sat)
- work report
午後から弘前の現場打合せがあるので、今日は午前10時より事務所にて
模型を見ながらの打合せ。
屋根、外壁、サッシ、等早めに決めていただくことの確認。
次に模型を見ていただきながら、サッシのサイズの確認と
ご自宅に持ち帰られた後、夜に懐中電灯にて照らしていただき
光がどうのように家に入り込むかを確認していただくことを宿題にし
事務所のブラインド締めて、いくらか暗くなったところを
懐中電灯で照らし、夜に国道側から見えるご自宅が
こーんなにかっこいいんだよ!!とお見せする。
そう。かっこいいんですよ。(自画自賛 苦笑!!)
と、話ていたらオーナー様も『かっこいい!!』
と言ってくださいまして。。
洗脳してるわけではございませんよ。
で、模型を作成してるとわかるんですが、
現場が作りやすいか、複雑で工期がかかりそうか
わかるんですよね。で、予想通り、複雑な空間構成なので
手間かかります。とオーナー様にお伝えする。
平面はシンプルに。空間は複雑に。
ワタシの設計スタイルなのです。
模型を見ながらの打合せ。
屋根、外壁、サッシ、等早めに決めていただくことの確認。
次に模型を見ていただきながら、サッシのサイズの確認と
ご自宅に持ち帰られた後、夜に懐中電灯にて照らしていただき
光がどうのように家に入り込むかを確認していただくことを宿題にし
事務所のブラインド締めて、いくらか暗くなったところを
懐中電灯で照らし、夜に国道側から見えるご自宅が
こーんなにかっこいいんだよ!!とお見せする。
そう。かっこいいんですよ。(自画自賛 苦笑!!)
と、話ていたらオーナー様も『かっこいい!!』
と言ってくださいまして。。
洗脳してるわけではございませんよ。
で、模型を作成してるとわかるんですが、
現場が作りやすいか、複雑で工期がかかりそうか
わかるんですよね。で、予想通り、複雑な空間構成なので
手間かかります。とオーナー様にお伝えする。
平面はシンプルに。空間は複雑に。
ワタシの設計スタイルなのです。
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-02 (Tue)
- work report
今日の午前中は見積りの打合せ。
午後3時から鉄筋の配筋検査であります。

D10の横筋が図面通り250ピッチ以内であることを確認。

D10の縦筋が図面通り250ピッチ以内であることを確認。

開口部補強が図面通りされているかを確認。
D13を上下ダブルと、D10がピッチ200以内であることを確認。

重ね継ぎ手の定着長さの確認。

コーナー部の補強筋の確認。

ベース幅の確認。
と、全て確認。特に問題も無いので合格なり。
と続いて4時からJIOの検査があるので、それまで現場にて雑談。
JIOの検査員到着。軽く説明をして、検査スタート。
こちらも当然合格なり。で、何にも無いですか?とたずねましたら
『きれいな基礎ですね』と一言。
基礎屋さんは当然にんまり。ワタシもにんまり。
だって鍛えましたもん!!っつって。。
明日は午前中にベースのコンクリート打設します。
さぁ。がんばりますぞ。
午後3時から鉄筋の配筋検査であります。

D10の横筋が図面通り250ピッチ以内であることを確認。

D10の縦筋が図面通り250ピッチ以内であることを確認。

開口部補強が図面通りされているかを確認。
D13を上下ダブルと、D10がピッチ200以内であることを確認。

重ね継ぎ手の定着長さの確認。

コーナー部の補強筋の確認。

ベース幅の確認。
と、全て確認。特に問題も無いので合格なり。
と続いて4時からJIOの検査があるので、それまで現場にて雑談。
JIOの検査員到着。軽く説明をして、検査スタート。
こちらも当然合格なり。で、何にも無いですか?とたずねましたら
『きれいな基礎ですね』と一言。
基礎屋さんは当然にんまり。ワタシもにんまり。
だって鍛えましたもん!!っつって。。
明日は午前中にベースのコンクリート打設します。
さぁ。がんばりますぞ。
春風の家 in AOMORI
- 2009-06-02 (Tue)
- work report
土日が宮城県に出張していたため、現場の状況を本日確認。
と、おもいきや
息子が高熱だしダウン。で、朝一番の現場を朝二番の現場確認
に変更していただき、朝二番にて現場に行く。
鉄骨の階段との取り合いなどでミリ単位の調整が必要な物件なので
採寸につぐ採寸チェック。
また、離れもギリギリなので、排水経路上で障害がでていないか
現場を再度確認。スリーブの侵入位置が大丈夫かも確認。
よしよし。
で、風邪気味なワタシも本日は早めに就寝。。
明日は現場で基礎検査15時、続いて保証会社の基礎。
と、おもいきや
息子が高熱だしダウン。で、朝一番の現場を朝二番の現場確認
に変更していただき、朝二番にて現場に行く。
鉄骨の階段との取り合いなどでミリ単位の調整が必要な物件なので
採寸につぐ採寸チェック。
また、離れもギリギリなので、排水経路上で障害がでていないか
現場を再度確認。スリーブの侵入位置が大丈夫かも確認。
よしよし。
で、風邪気味なワタシも本日は早めに就寝。。
明日は現場で基礎検査15時、続いて保証会社の基礎。
春風の家--in AOMORI
- 2009-06-01 (Mon)
- work report
土日が宮城県に出張していたので
その前後は超特急のバタバタ。
プランして、図面直して、見積り確認して、段取り確認などなど
で、本日は春風の現場に朝一番で現場確認の予定なのでしたが、
息子が高熱でダウンしたため、朝二番に変更していただき、
朝二番にて現場に走る。
27日から基礎工事が始まり、
先日の配管工事によりやり方が動いてしまったので、
そのやり方を再度確認することを施工業者に指示、調整させる。
やり方調整後、根彫りスタート。

砕石の厚さの確認

捨てコンクリート打設中

捨てコン打設終了
こちらは敷地いっぱいに建てられるので、配管スペースが
ギリギリになるため先行で埋設されているのです。
その配管がベースに干渉していないか、など細かく確認。
また、横断してくる配管が縦筋に干渉しないような位置にくるように
基礎屋さんも気を使っての配筋。サンキューです。
明日の午前中は見積りの打合せ、午後は配筋検査。終了後は保証会社による検査。
で、ワタシもちょいと疲れ気味なので本日はこれにて終了です。
。
その前後は超特急のバタバタ。
プランして、図面直して、見積り確認して、段取り確認などなど
で、本日は春風の現場に朝一番で現場確認の予定なのでしたが、
息子が高熱でダウンしたため、朝二番に変更していただき、
朝二番にて現場に走る。
27日から基礎工事が始まり、
先日の配管工事によりやり方が動いてしまったので、
そのやり方を再度確認することを施工業者に指示、調整させる。
やり方調整後、根彫りスタート。

砕石の厚さの確認

捨てコンクリート打設中

捨てコン打設終了
こちらは敷地いっぱいに建てられるので、配管スペースが
ギリギリになるため先行で埋設されているのです。
その配管がベースに干渉していないか、など細かく確認。
また、横断してくる配管が縦筋に干渉しないような位置にくるように
基礎屋さんも気を使っての配筋。サンキューです。
明日の午前中は見積りの打合せ、午後は配筋検査。終了後は保証会社による検査。
で、ワタシもちょいと疲れ気味なので本日はこれにて終了です。
。
Home > 2009年06月
- iTunes
-
Loading...developed by 遊ぶブログ
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds