fc2ブログ

Home > 2009年07月

2009年07月

現場三昧

今日は朝こっぱやくから電話じゃんじゃん。
で、いろいろやりとり。段取り。
栄町の現場に走り、こまかい納まりの打合せ。
続いて、北金沢の現場に走りパイル工事の状況確認
もどって、弘前の『集いの家 HIROBA シーズン2』の伏図をもとに
大工さんがおこした地板の確認。
こちらの業者はプレカットの機械があるので地板を確認しなければならないんです。
で納まり関係の確認をし、着工までの段取りをする。
大野の現場も確認下りたし、3日にやり方検査。
3日は弘前で解体工事もスタート。
ひゃっホーーーー。頭クルクル回転させてがんばるぞ!!



お嫁入。

29日はめでたく引き渡し。
で、朝からバタバタ。
図面書いたり、書類取りに行ったり、打合せしたりと
ドタバタ。
で、昼過ぎに弘前に向かって移動なり。
引き渡しはできた感動とともに寂しくなる複雑な気持ち。
わたしにとっては手塩に掛けて育てたわけで、
引き渡しは嫁入りと同じなんです。
でもオーナー様の喜ぶ顔を見るとうれしくなるんですよね。
またがんばるって気分になる。
到着して書類関係を渡し、その後
各担当業者が使用方法の説明などすること2時間。
現在の家は残念ながら機械仕掛け。
その最新マシーンも最近は便利機能がたくさんついて
使い方もなんじゃらほい状態。
ですので、忘れたらまた連絡下さいね。
と伝え、本日の引き渡し終了なり。
帰り道、どっと疲れがでて、、
自宅にもどり息子を風呂に入れ、寝かせようと思ったら
またしてもワタシが先に寝てしまいました。

余談ですが、、、

最近、お気に入りのミュージシャンが天国に旅立つことが多いということに気づく。。
げっ!
気がつくとそういうお年頃になっている。。。ショック。

打合せ始まった頃3歳だった子供さんはもう小学2年生。。ひーーーーーー
時が経つのも早いもんです。

で、昔ナンシー関のイベントに参加した時に作った消しゴム版画のデータを発見!!
ミッシェル_convert_20090731005115
なつかしー。
でっ、あたしって器用だったんだぁ~なんて自画自賛。
そうそうミシェルガンエレファントがお気に入りだったんですよね~。


展示会終了

土日の展示会には沢山の方々にご来場いただきまして
ありがとうございました。

後日、写真をアップしますので
乞うご期待を!!

今日も朝からバタバタなり。

さすがに今月は休みなく働いてたんで、スタミナ不足で昨日はお休みする。
その分朝からバタバタなり。
午前中は広告関係と、電話でいろいろ打合せ。
午後は弘前に完了検査の申請及び東北電力に行かなきゃならんので
バタバタ書類を作成。
で弘前に行き、申請関係および諸事をすませ
事務所に帰宅。途中、確認申請の許可がおりたの報が入り、
明日朝一番で書類もらいに行かねば。。
後半戦がバタバタしてくる!!ワクワクしてくる!!

明日は朝一の仕事は現場確認と、市役所に走る事。
午後から健康診断、その後打ち合わせ。
よしよし段取り終了
では、おやすみなさい

輪が家 wa・ga・ya ---in AOMORI 地鎮祭

早朝のどしゃ降り雨にひ~、、、。
雨天決行ですが、大丈夫だろか、、、。今日の地鎮祭。。。
と心配したのですが、10時からの祭事に時が近づくにつれ
天気が回復の兆し。。よっしゃーーー
で、現場に到着し、土地の水はけの良さにまた一安心。
ただし、強風。。土地の後ろはJRの敷地。。
そっちはけっこう心配だ。
施工者にくれぐれもJRの敷地には気をつけてくださいよ!!としつこく念押し。
オーナー様に建物の位置を確認していただき、
地鎮祭スタート
DSCF0064_convert_20090722001129.jpg
DSCF0066_convert_20090722001147.jpg
DSCF0067_convert_20090722001208.jpg
無事に地鎮祭終了。その後片付け。
線路の向こうには我が母校。
古川小学校が見える。
ワタシが通った学校の面影はもやは無いのですが、
(あるわけないんですよね~。だって小学校に通ってた時に50周年式典してたくらい
古くて、よく放課後コウモリとってたんだよね~、、。
確か鉄筋コンクリートの小学校としては初期のものだったはず)
帰りに幼稚園から高校1年まで住んでた場所を通って見る。
ここの公園こんなちっこかったんだ。。と
遊んでた景色と車から見る景色の違いを感じる。
ずいぶんと変わりましたな。この辺も。
さてさて、我が家もいよいよスタート。
気を引き締めて頑張りますぞ。

集いの家・HIROBA----in Hirosaki 今週末展示会なり~!!

集いの家も今日はクリーニング。
午前中にオーナー様に確認していただき、
引き渡し前に気になるところを補修せねばならぬのでその確認する。
次ぎに引き渡し日の候補日を確認。
で、ここからは展示会のお知らせです。

今回の建物は二世帯住宅のseason1。
なんでシーズン1なの?と思われるでしょう。
棟別タイプの二世帯住宅でして、工事が1期と2期工事があるのです。
で、このたびオーナー様のご協力もありまして
展示会をseason1とseason2にわけて行なうんですよ。
どちらもオール電化タイプですが、
暖房のシステムがどちらも違うんです。
コンパクトな建物はヒートポンプ式の温水パネルヒーターを採用しています。
ヒートポンプはコンパクトな建物には良いと思います。
次回のseason2では電気温水器を利用した温水パネルヒーターです。
ちなみにseason2は11月頃に展示会予定です!!

7月25日 10時~19時まで
7月26日 10時~18時まで
場所はこちらです!!
地図新_convert_20090722002207






今日もドタバタ

今日も朝からドタバタ状態。
しかも、こども店長ならぬ(トヨタのCM )こども所長が幼稚園がとうとう夏休みスタート!
( 早すぎるぅ~)のため事務所に出社することに!!
しかも最近は、騙せない、騙されない状態。
先日も車のパワーウィンドウをいたずら防止の為ロックしたとき
『あれ?あかない』
『いたずらするから、車が怒ってるんだよ』
『嘘言わないでよね、ロックしたでしょ』
だって、、、。いつの間に知ったんよ!
で、騙せなくなったもんでとうとう事務所の一角を秘密基地スペース明け渡し、
彼はそのスペースを占拠。
自分のデスクでレゴにふけ、ワタシはその間隙をついてデスクワーク。脳みそ全開!!続いて、弘前現場に走り、養生を外しクリーニングに入る状態及び電気工事、
水道工事の作業確認。
DSC_0004_convert_20090722001059.jpg

次ぎに土地探しの依頼があったので知り合いの不動産屋に走り、情報を頂き、急いで青森にもどって、市役所に走り、次に地縄張ったの確認し、レベルも指示。
続いて、土地情報を渡しに走り、戻るは4時20分。12時出発で分刻みの作業。
事務所到着時には疲れきり、、。
夕方から子育て
夜からお仕事第二部スタート。
で、今終了。お休みなさいです。


集いの家・HIROBA----in Hirosaki

展示会予告です

7月25日・26日
弘前市城東2丁目付近で展示会をおこないます。
白木を基調とした優しい家で、棟別タイプの二世帯住宅です。

ぜひお越しくださいませ!!

春風の家 in栄町 中間検査合格です

春風の家もいよいよ中間地点到達です。
本日午後から中間検査があるので午前中に最終チェックに走る。
撮影していない箇所を数カ所撮影し、全部の金物、
筋違い、継ぎ手位置を最終チェック。
指摘したところは全て直している。よしよし。
で、午後から検査。
当然合格であります。
これで、明日は保証会社の検査のみ。躯体も外からは見れない状態まで
成長して行きますよ。
断熱・外壁工事スタートであります。

ドジです、、、。わたくし、、。

今日は午後から山形市で打合せがあるので、それに向けての準備を昨日までおこない、
週末から週明け来週の現場状況の確認もし、準備万端いざ出発!!は9時頃。
で、順調に岩手県突入。。めずらしく休憩タイムで(いつもはやらないのだな~)
パーキングで、紙コップに入れるコーヒーを飲んだのが間違いの始まり。。。と
いうかこのタイプのコーヒーのせいにしいてる自分ではあるのですが、、、。
何を思ったか、口を間違え、コーヒーはまっすぐ下降。。。ワタシの洋服に見事に
的中。。げーーーーーーーーーーー。
顔は真っ青。あたまは真っ白。ひーーーーー。
急いで、盛岡のインターすぐにあるイオンに走り衣替え。アホです。
で、途中連絡入れ、遅れる連絡。。ワタシ最低。。。
オーナー様、心優しく許してくれました。
すみません。。。
次回はハプニングがないようにいたします!!とかなり反省。
ドジなワタシ。。それでだけでは心配だ。
移動にはさらに今より1時間プラスして余裕をとることにしたのであります。

今日も徹夜でやんす

今日も図面及び、プランなどなどでバタバタ。
バタバタしながら、たまったメールの返事書いて、、、、。
で、脳みそ疲れ気味になると机の下に隠してた懐かしの
エアチャージャーと酸素飲料で酸素補給。
こちらは効き目あるかわかりませんが、、。
電話で打合せしながら、手は図面を書き
右脳と左脳を両方フル回転状態。
気がついたら、もう2時過ぎ。
そうしてるうちに息子登場。幼稚園から帰って来たらしい、、。
ひーーーーーー。嵐がやってくる、、、、。
しかも今日は息子+甥っ子のハリケーンなり。
事務所の小屋裏収納は坊主たちの秘密基地。
当然仲良くしてるのも最初のみ。いつも通りそこでギャーギャー始まるし、、。
いつの間にか雑音を無視できる得意技が身に付き。。
そうしてるうちに大野の土地区画整理組合から申請書類降りたよの
報があり、書類を取りに走り、
もどってデスクワーク。
で、現在休憩タイム。
ブログのアクセス解析したら、他県の人たちも見てくれてるんですね。
ありがとうございます。
宮崎からもアクセスあったみたいで、
宮崎で家づくりした頃からけっこう時が経ったなぁ、、、。と
懐かしく思い。
わたしにとっては第二の故郷でございます。
坊主にあの広い青空みせなきゃ!と
また、仕事に励むのであります。はい。

怒濤の日々、、、

現在深夜1時過ぎ。
徹夜で仕事してました。
CSではマイケルジャクソンの追悼式の完全版が映し出されている。ただし、ぜーんぶ英語で字幕無しなので何を言ってるかわからない。雰囲気のみ。
マイケルジャクソンのスリラーが流行してた時は学生時代なり~。男子学生、真似してた。
ドラえもんの好きな食べ物は?『どらやき』マイケルの好きな食べ物は?『ふ』(ふぅ~と唄うから)なんてだじゃれも流行ってました。
懐かしいわぁ~、、。スリラーなんてとくに衝撃的だったもんね。と懐かしみ。
マイケルと言えば、懐かしい思い出が、、。
映画好きな両親の元ですくすく育ったワタクシ。
なぜか小学生の身分で夜更かしできたのはテレビの映画見れる時のみ。それもその当時月曜とか水曜とか、金曜とかロードショウがテレビ番組でありまして、、。
(水野晴雄さんがバリバリ元気な頃ですね)
で、何の映画が記憶にあるかと言えばネズミが人を襲う怖い映画でありながら、心臓病をわずらう少年とネズミのBENの友情が描かれている映画がありまして。。ねずみのBENの頭の良さに感動し、こわいのに泣ける映画だったんですよね。
確か、BENには前作があったはずなんですがね。
かなり昔で記憶がさだかでないのですが、、。
その主題歌が映画とマッチングしてとても感動してしまい、次の日、デパートのレコードショップにこずかいもって買いに行ったんですよ。店員さんに映画のタイトル言ってもわかってもらえず、考えた末、最終手段で唄ったんですよ。
店員さんにむかって真似して。英語わからんし。こんなふうに聞こえたって、店員さんの前で唄ったんですよ。そしたらその店員さん探して見つけ出してくれまして。。。
今でも思い出すんですよね。その店員さんの偉いなってところ。
わけわからんこと言う子供の相手きちんとしてくれたんですよ。感動ですよね。
そのレコードとキティちゃんのレコードは今じゃお宝ですね。
あっちなみにその唄のタイトルはそのまんま『BEN』です。
続いて、今日は佳境にはいっている怒濤の弘前現場に行き、
喝入れまくりで脳みそ酸欠状態。
実は昨日から現場で雄叫びあげてたもんで、それもあり
声はガラガラ、脳みそは酸欠。
夜は放心状態。。
これじゃいかんと、酸素カプセルに入って耐力気力の充填なり。
疲れてますと効きますね~。
脳みそスッキリですワ。
これからちょくちょくお世話になる予感。酸素カプセル。
あっそうそう。
息子、日曜日ワタシが仕事してる間に海でカニ(ちっこい岩にいるやつ)
をつって来て、、、。飼いたいとだだこねるし、、。
虫とか嫌いなワタシにとうとうやってきた第一弾の試練。。
ネットで調べた情報元に育てる事に。。
水槽やら何やら、海水の作り方やら、、、。
で水槽の準備万端にしたものの、カニを移動できず
結局、じーちゃん登場。
カニの移動していただく。
これから日々小動物が増えるのであろうか、、、。
ちーっと心配である。



春風の家--in AOMORI

国道沿いに建築中の春風の家は現在着々と成長中。
外周部のこみ栓打ちが終了し、現在、筋違い及び金物取り付け中。
続いて、構造用合板準備中なり。
で、外周部のこみ栓打ちもれが無いかを確認。
DSCF9833_convert_20090709094134.jpg
まずは土台まわりのチェック。
DSCF9846_convert_20090709094158.jpg
胴差し廻りのチェック。
DSCF9874_convert_20090709094211.jpg
桁まわりのチェック。
足場に登り、屋根の上に登る。
それと、屋根のルーフィング貼り中。
DSCF9884_convert_20090709094226.jpg
使用するルーフィングの確認。
DSCF9887_convert_20090709094241.jpg
ルーフィング施工中でございます。

屋根の上は怖いんですが、景色がよくて、、、。
隣近所の屋根の上眺めてみる。
ここの敷地は後ろの官地に高い木がそびえ立ち、葉っぱがすごーく舞い落ちるんです。
無落雪屋根には致命傷になる葉っぱ達。
ドレンを詰まらせないようにはするのですが、
万が一の為にオーナー様には
まめに屋根の上を確認していただかなければなりませぬ。
現場は中間検査に向けて成長中であります。

春風の家--in AOMORI

今日は朝から天気も良く、午前中は『集いの家』のオーナー様と
カーテンの打合せを1時間程。
次ぎに、事務所にもどりデスクワーク。
夕方頃から『春風の家』の現場に走り、小屋組の確認。
小屋組に登りチェック。
よしよし。
国道をこんな高いところから見るのも不思議な感じ。
で、昔は屋根なんてぜったい登れない!!と思っていた時を思い出す。
今じゃ、平気で登ってる。さすがに3階以上はきついのですが、、、。
現場に届いた、軒天につける換気材の材料確認。よしよし。
明日また来ますと現場に伝え、事務所に戻る。
プランと図面と確認申請などなど山積み。。
がんばるだす。

DSCF9818_convert_20090703104437.jpg
通気用に使用する軒天材。防火仕様です。

DSCF9813_convert_20090703104410.jpg
小屋束と母屋の確認。
桁上部は断熱区画外で温度環境に影響されるので、集成材は使用せずに米松材を使用。

DSCF9806_convert_20090703104354.jpg
小屋組全体です。

春風の家--in AOMORI

春風の家の成長記録です。
バタバタしてた為、またしてもまとめてアップなり。。。
6月24日
DSCF9739_convert_20090703102414.jpg
土台と基礎の密着性の為に使用する気密パッキンの材料確認

DSCF9740_convert_20090703102430.jpg
1階の床梁に使用する鋼製束の確認

DSCF9747_convert_20090703102525.jpg
土台敷きの前に気密パッキンを施工しております。

DSCF9749_convert_20090703102621.jpg
土台、大引を施工しております。部分的に荷重の影響を受ける柱の径が大きいサイズがあり
その部分については土台サイズも違うので、採寸し確認。問題ないので次の工程に進んでいただく。

6月25日
DSCF9783_convert_20090703102707.jpg
この日は日も良く、柱を建てるには最高の吉日。ここまで天候に恵まれた事感謝。
写真は1階の柱建て、及び梁組を施工しております。

DSCF9784_convert_20090703102724.jpg
2世帯住宅の為、建物自体が大きいため、引き続き、1階の柱建て、及び梁組を施工しております。

DSCF9754_convert_20090703102654.jpg
材料搬入時に確認している梁です。
強度、接着性能、材種などの確認をしています。

DSCF9751_convert_20090703102637.jpg
材料搬入時に確認している柱です。
強度、接着性能、材種などの確認をしています。

DSCF9785_convert_20090703102740.jpg
土台と柱の接合部分です。
こちらの現場は『込み栓』を使用しています。
金物検討で算出されていますので、これ以上の強度が必要な箇所には
金物もプラスされます。

DSCF9786_convert_20090703102755.jpg
クサビを打っています。

6月30日
DSCF9793_convert_20090703102850.jpg
2階の柱、梁を組んでおります。

7月1日
DSCF9804_convert_20090703104316.jpg
いよいよ小屋組。
合板を敷いてから、気密シートを先張りし、その上に断熱材を115ミリ施工しております。
写真は2層目施工終了状況

このように現場は日々成長中。
ちょっとまめにアップするようにワタシも努力せねば、、、。と
いつも反省するのです。。。


集いの家・HIROBA----in Hirosaki

弘前現場はフィニッシュに向けて進んでおります。
こちらは2世帯住宅の1棟目。
順調に進んでおり、内部塗装、および板張りの部分をただいま施工中。
ここまでの成長記録をお見せしますね。

DSCF9744_convert_20090703102445.jpg
モルタルも塗り終わり、ただいま吹き付けまでの養生中です

DSCF9789_convert_20090703102809.jpg
窓まわりに使用するシーリング材の確認

DSCF9790_convert_20090703102822.jpg
窓まわりをシーリング前に養生

DSCF9791_convert_20090703102837.jpg
シーリング施工終了

DSCF9799_convert_20090703114126.jpg
内部の塗装用塗料の確認

DSCF9796_convert_20090703114054.jpg
木部の外壁材の施工状況

DSCF9795_convert_20090703102927.jpg
指定の真鍮釘を使用しています






Home > 2009年07月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top