fc2ブログ

Home > 2009年08月

2009年08月

台風前の現場チェック

明日は台風が接近するとの事で、弘前の現場は早朝よりベースのコンクリート打設
打設後は雨にあたらぬように夕方まで養生。夕方はシートを外し、規定の養生期間の指示。
次ぎに青森市内の北金沢に走り、現場の施工状況確認。

今日は屋根に気密シートを張り、断熱を貫通する束部分には柱バリアーを貼り気密をとる。
CIMG0130_convert_20090831142049.jpg

CIMG0144_convert_20090831142311.jpg

その後、断熱材を施工2層施工。計115ミリ厚。勾配部分は通気垂木をパネリードL=300のビスを打ち、屋根下地の施工に入る予定。

CIMG0126_convert_20090831141959.jpg
下屋部分の断熱材施工厚さの確認

CIMG0136_convert_20090831142211.jpg
勾配屋根部の断熱材1層目終了し、2層目施工

CIMG0135_convert_20090831142152.jpg
勾配屋根部の断熱材の施工厚さの確認

CIMG0142_convert_20090831142250.jpg
通気垂木を押さえる使用するビスの確認 パネリードL=300を使用

CIMG0140_convert_20090831142227.jpg
通気垂木のピッチの確認

CIMG0146_convert_20090831142346.jpg

台風対策を念入りにとお願いし、断熱材が線路や近隣に飛ばないように指示。

続いて、栄町現場に走る。
こちらも台風対策の指示。足場のネットが風であおられないように、こちらはネットをくくっている。そのため現場の全容があらわである。
格子が付けられるともう足場とはさよならなのである。
完成にむけて成長しております。

CIMG0156_convert_20090831142429.jpg
正面はもう格子を取り付けるのみなり

CIMG0148_convert_20090831142406.jpg
バルコニー部の格子も取り付け終了

輪が家 wa・ga・ya ---in AOMORI  工事状況

土曜日朝一番の打合せ現場である北金沢に走る。
現場で浴室の色の確認、トイレの色の確認をする。
次ぎに外壁材の確認、屋根材の確認もする。
今週4日夕方5時より上棟式を行なうので、その話を業者さんからしていただく。
現場は無落雪部分の小屋組をし、
CIMG0086_convert_20090831140900.jpg

屋根は2×8の垂木を施工するところ。
CIMG0090_convert_20090831140917.jpg

順調に成長しております。

集いの家・HIROBA----in Hirosaki 現場状況報告

今日は朝から現場打合せ満載。
で午後からのお話はこれから。
今日は『配筋検査』うちの事務所と保証会社の検査とであります。
で急いで現場に走り、鉄筋検査をおこなう。
まず、杭芯がベースより外れているものがいなかを確認。
次ぎに前回も確認したが、本数の確認も再度現場確認。
続いて、型枠と鉄筋の離れている状況確認。
かぶりがとれているかを確認する。
CIMG0124_convert_20090831141823.jpg
ベース幅の確認と鉄筋のかぶりを確認

CIMG0092_convert_20090831141036.jpg
縦、横の鉄筋が図面通りのピッチであることを確認。

CIMG0109_2_convert_20090831141611.jpg
継ぎ手の補強筋の確認

CIMG0106_convert_20090831141508.jpg
コーナー補強筋の確認

CIMG0101_2_convert_20090831141348.jpg
CIMG0102_2_convert_20090831141449.jpg
開口部補強筋の確認

CIMG0097_2_convert_20090831141159.jpg
玄関部の縦横およびダブルで入る鉄筋部分の確認

CIMG0095_2_convert_20090831141055.jpg
ベース部鉄筋の確認

CIMG0110_convert_20090831141631.jpg
全体の施工状況

鉄筋の検査は事務所及び、保証会社の検査も指摘なく合格なり。
打設時はその前に全体の型枠及びかぶりに再度確認、気をつけて施工する事を指示。

CIMG0122_convert_20090831141738.jpg
続いて車庫部分の砕石、転圧作業の確認

CIMG0121_convert_20090831141718.jpg
砕石厚さの確認

P8290052_convert_20090831145949.jpg
捨てコンクリート打設











データ復活により工事状況報告なり 輪が家

データがこのたび無事に復活したので、昨日までの工事状況写真をお見せしますね。

09年08月17日15時04分02秒_2_convert_20090827133025
8月17日 脱枠後、基礎の立ち上がり高さを図面と照合検査する。
     
09年08月17日15時05分05秒_2_convert_20090827133046
同日   立ち上がり幅の確認。こちらも図面と照合検査する。

09年08月17日15時18分27秒_convert_20090827133103
脱枠後 全体の基礎です。

P8190276_2_convert_20090828094850.jpg
土間部分の鉄筋確認 (写真はポーチ部分)

P8200006_2_convert_20090827133359.jpg
防湿シートの重ねの確認。

CIMG0004_2_convert_20090827133232.jpg
外周部に断熱材を施工し、防湿シートと鉄筋を施工した状況です。

P8210019_convert_20090827133419.jpg
土間、防湿コンクリート打設後です






余談ですが、、。

今日は朝からバタバタしてまして、、。
今日も5時起き、図面書き、で現場まわりの予定なり。
本日は、『輪が家』の土台敷き及び柱建て。
朝一番で現場に走り、使用する部材の確認。
次ぎに大野に建築予定の現場打合せ。
で、そこの工務店に吉報をいただく。
先日、旭化成の第21回フォトコンテストに昨年竣工した『油川の家』を出品したいと
いうお話をいただき、こころよく承諾。でその建物がめでたく
『銀賞』を受賞したとの事。
ありがたいです。ハイ。
で、気持ちよ~くその後は打合せ。
続いて、事務所帰り図面を書き書き、
4時過ぎに栄町の現場に走る。今日は弘前では杭芯出しをし、その後
杭工事予定。こちらは状況報告を逐一していただく。
5時半過ぎに『輪が家』に走り、ちょうど現場に立ち寄っていただいたオーナー様と
合う。お子様たちは喜んで現場を見ておられました。
オーナー様家族の記念写真を撮影し、工程の確認をして
現場を離れる。
ここ最近、睡眠時間3時間がたたり、9時頃息子寝かせたら
ワタシも寝てました。。。
ちょっと起きてブログかき。また寝ます。では

やり方だし   集いの家・HIROBA in HIROSAKI

今日は朝5時起床ですぐに図面書くため事務所に行き、途中、今日から始業式なので幼稚園の準備とご飯をたべさせ、元気良く出発してった息子に手を振り、事務所にもどって図面他打合せ。午後からやり方チェック。

CIMG0028_convert_20090827134724.jpg


土地を分割させてるので、ミリ単位で調整しなきゃいけないとこあるし、高低差が土地にかなり
あるので、そのラインを示すために糸はったり、エキスパンとるのでそのラインを
確認したりと、、、、。
結構複雑なことしてるので、時間もかかる。
気がついたらもう夕方。早~い。しかも今日はさむーい。。
昨日は熱くて、エアコンつけてたのに今日はさむーーーい、、、。
夕方は車の外気温21℃だ。。。げっ

寒暖の差が激しくなってきましたね。
皆様、インフルエンザが流行してますので、くれぐれもお気をつけ下さいませ。

ヤバい事に、、、。

8月17日以降に撮影した写真データが、カードリーダーで読み込むときにエラー。
で、データ消える事件発生。
ひーーーーーーーーーーーーーーーー!!
で、もってワタシのパソコンはMacなり。Winもあるのですが、彼はほとんどワタシは使わない。
Macに取り込んでからエラーしてもデータは消えること少ないMacに安心しておったのですが、まさかまさかのカードリーダーが問題児となるとは、、、。とほほ。
で、ネットで調べて、みーっけた。復旧してくれるとこ。
仕事で使用する大事なデータ。工事の証拠写真です。
さっそく連絡。大丈夫復旧可能という事で、メモリカードを送付する。
アホだー。
で、事件を友人知人に教えたら、カードリーダーも一定期間使用すると交換せねばならぬこと知る。『あなたは普通の人より使用頻度高いでしょ』グスン、、、。そうですね、、、。
で、怖いので、業者さん及びうちの事務所とダブルで写真撮ることを徹底する。
パソコンって怖いんだよね。ダブルで撮影というある意味保険的なことしないといけない、、。
で、後でwinなら復旧ソフト販売されてるじゃん!と聞かされる。
いいの、いいの。それでもワタシはMacなのだ!!

集いの家・HIROBA----in Hirosaki 地鎮祭なり~

8月18日は午後2時より地鎮祭を行なう。
盆前までに従前の建物も解体終了し、
土地の全長があらわになる。
土地の形状に誤差がでるので、対角を計り、
離れを計り、レベル出しは午前11時。
高低差も結構あるので、その確認もする。
色々と作業してちょうど地鎮祭のお時間なり。
地鎮祭が執り行われる。

09年08月18日14時06分48秒_convert_20090827133137

明日からやり方だし。
気をひきしめて頑張るのであります。

輪が家 wa・ga・ya ---in AOMORI  工事状況一挙公開

8月は、祭りだったり、お盆だったりとバタバタしてました。
で、またしても一挙公開の状態なり。
反省。。でもきちんと現場は監理し、進んでおります。

DSCF0158_convert_20090825005656.jpg
やり方の確認 離れ等が図面通りかを確認。

P8010230_2_convert_20090825005553.jpg
8月1日より工事スタート。前日にパイル工事が終了したので、当日は根堀深さが図面通りかを確認。

P8010234_2_convert_20090825005507.jpg
砕石の厚さの図面通りか確認をする。

DSCF0202_convert_20090825005717.jpg
砕石の敷き詰め状況

P8030238_convert_20090825005443.jpg
捨てコンクリートの打設

DSCF0217_2_convert_20090825005735.jpg
8月5日 ねぶたも終盤に入り、天気もまぁまぁって感じですが、工事は着々と進行。
鉄筋検査を夕方4時頃から行なう。 立ち上がり部の縦筋のピッチが図面通り250ミリ以内か確認。

DSCF0220_2_convert_20090825005754.jpg
鉄筋検査 立ち上がり部の横筋のピッチが図面通り250ミリ以内か確認

DSCF0224_convert_20090825005948.jpg
DSCF0223_convert_20090825005926.jpg
鉄筋検査 開口部補強の確認

DSCF0225_convert_20090825010012.jpg
継ぎ手の定着長さの確認

DSCF0228_convert_20090825010032.jpg
コーナー補強筋の長さの確認

DSCF0222_convert_20090825005859.jpg
ベース幅の確認

P8060243_convert_20090825005424.jpg

8月6日早朝8時半から保証会社の鉄筋検査あり。当然のごとく合格なり~。
で、10時頃からベースコンクリートの打設。納品書によるコンクリート種類、強度、スランブ、搬入時間を確認後打設。

DSCF0302_convert_20090825010051.jpg
型枠取り付け。

P8110248_2_convert_20090825005340.jpg
8月10日 断熱材を型枠に入れ、使用するM12.M16のアンカーボルトの確認をする。

P8110244_2_convert_20090825005406.jpg
8月11日午前9時半よりコンクリート打設予定。
納品書によるコンクリート種類、強度、スランブ、搬入時間を確認後打設。


Home > 2009年08月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top