fc2ブログ

Home > 2010年06月

2010年06月

木ままな家 成長報告2

IMG_0613.jpg
屋根に使用する棟換気材の確認
IMG_0611.jpg
リッチベンツの取り付ける位置が通気がとれる状態であることを確認.
IMG_0612.jpg
リッチベンツの施工終了
続いて、サッシ、玄関ドアの取り付けも終了したので、恒例の
オーナー様立ち合いでの気密測定を実施
IMG_0652.jpg
気密測定中
IMG_0653.jpg
恒例であります体験シーン.建物を不圧にした時の負荷のかかる状態を体験して頂いております.
ドアが開きません!!とみなさんびっくりされるんですよ.
また、気密測定では施工の不良箇所も発見できるので、測定中は空気の動きを確認しなければいけません.
結果はかなり気密のとれている状態でありました.こちらの建物は同時給排のレンジフードなので
現状のままで良いことを指示.
同時給排でない場合はレンジフードを使用するとドアが開きにくいという現象が起きてしまうので、
その場合は給気口をキッチン付近に増やします.
CIMG7485.jpg
延焼ラインの壁には桁まで石膏ボードが張られているか確認
CIMG7529.jpg
暖房システムのヘッダー取り付け位置の確認.
暖房用の配管にはアルミ3層管のユニパイプを使用.
IMG_0642.jpg
天井下地のピッチ確認
IMG_0649.jpg
天井下地施工状況
CIMG7555.jpg
換気システムの配管の確認.スパイラル管等の取り付け位置の確認
CIMG7554.jpg
使用する換気システムの機種確認
着々と現場は成長しております!!


木ままな家 成長報告1 

ここまで順調に成長しています.
オーナー様の喜んでいただける姿にほっとしながら
着々と成長しております.
ではここまでの成長記録を遅くなりましたがお知らせしますね
CIMG7483.jpg
APW330のサッシの納期がかかる為、断熱を先行で張る事にし、壁の断熱材を施工

IMG_0626.jpg
窓用の気密パッキン材の確認
IMG_0627.jpg
窓取り付け部に窓用の気密パッキン材を施工
IMG_0537_20100709235356.jpg
樹脂サッシを取り付け、指定したサッシおよびガラスであることを確認.
CIMG7227_20100709235225.jpg
透湿防水シートの確認をする.
IMG_0529_2.jpg
透湿防水シートを施工
IMG_0587.jpg
外部胴縁に使用するビスの確認.
外断熱ですので、規定の長さが確保されている物であることを確認.
IMG_0588_2.jpg
胴縁ビスのピッチの確認
IMG_0615.jpg
胴縁の間隔の確認
IMG_0590.jpg
胴縁の施工状況




現場およびデスクワーク

今日は午前中いっぱい現場打合せ。
気密測定をオーナー様立会いのもと行ない測定。
続いて,不圧になった時の負荷がどれだけかかるかを
ドアの開け閉めで体験していいただき、
その後細かい部分の打合せ。
もどってデスクワークおよびその他モロモロ。
おいらせ現場の構造もあがって来たので,
細かいところをチェック。太陽光の確認などなど。
早い早い、、時がたつのが早い。もう火曜日。。
明日は水曜日,げーーーーもう週半ばかよ~
1日48時間欲しいなどと思ってしまう。。
しかし,時間に苦しむのも今月いっぱいのはず!!
がんばるぞーーーーーーーーーーー

上棟式なり~

今日も朝からバタバタ.
午後4時より『木ままな家』の上棟式が行なわれるので
出発を1時とし、午前中に桂木現場の『ゆいっと』に行き
質疑応答に答え、急いで事務所戻っていろいろと準備して
1時に出発.途中保証会社の検査も合格したとの連絡を受け、
着々と進んでいることを確認する.
3時頃に到着でオーナー様と打ち合わせ
その後上棟式を行いました.
CIMG7495.jpg

CIMG7514.jpg
現場も着々と成長しておりまして、
今後の成長がとても楽しみなのであります.ハイ.

ちなみにこちらの現場も、施工中に見学者が多いとの報を施工業者から受けること
ちょくちょく.
でもって構造見学会をお願いしたい!!とまたしても泣きつかれ、
オーナー様に確認したところ、心良くご承諾していただきましたので
明日、明後日構造見学会をすることに.

おっともうこんな時間.明日は午前中にアフターに行き、
午後は打ち合わせ.
その後は図面作成とあさっては息子の運動会があるため
昨日急きょ購入したビデオカメラの勉強せねばならぬ.
がんばるぞ!!

ゆいっとのご紹介 第1段

ゆいっとロゴ決定ア
ただいま着工中のcafeレストラン が9月にオープン予定です.
日々、ワクワクしながら仕事しておりますよ~
設計者のワタクシめもとても楽しみにしております!!

ぜひ、ホームページを見られた方は
オープンしましたらぜひ足をお運びくださいませ!!

状況報告3

CIMG7372.jpg
アスファルトルーフィングが940番であることを確認し、重ねも確認

CIMG7374.jpg
全体の施工状況

CIMG7398.jpg
内部の金物検査 柱頭を確認

CIMG7397.jpg
同じく金物検査 柱脚を確認

IMG_0557.jpg
筋違い の確認

IMG_0558.jpg
筋違い たすき掛の確認

IMG_0559.jpg
火打ち梁の確認

IMG_0537.jpg
間柱が45×105であることを確認

IMG_0562.jpg
間柱のピッチの確認

IMG_0561.jpg
内部 横胴縁の確認
ピッチ455ミリであることを確認する.

IMG_0531.jpg
珪藻土を使用する壁にハイクリーンボードを使用するので石膏ボードの納入時確認

IMG_0533.jpg
水廻りに使用する防水石膏ボードの納入時確認


と、金物、筋違い等耐力壁の確認も全て終わり、順調に成長しております.




状況報告2

IMG_0490.jpg
IMG_0477.jpg
外周部に栓打ちをした状況です.栓打ち漏れが無いかを確認.

CIMG7225.jpg
使用する大引受け金物の確認
IMG_0420.jpg
大引受け金物の使用と鋼製束の施工状況の確認

IMG_0443.jpg
壁用合板の釘を確認

IMG_0516.jpg
外周部に合板を張り、耐力壁の部分の釘のピッチを確認

IMG_0486.jpg
壁の気密シート施工

IMG_0488.jpg
サッシの納期がかかるため、窓の受け材まできちんと巻き込みさせていることを確認

IMG_0454.jpg
下屋の気密工事の確認.柱型バリヤーもきちんと施工されている事を確認

CIMG7351.jpg
CIMG7352.jpg
気密シート全体の状況

IMG_0458.jpg
下屋部の断熱材1層目施工

IMG_0460_2.jpg
下屋部の断熱材2層目施工

IMG_0461_2.jpg
下屋部の小屋束がニョキニョキ出ております.

IMG_0462_2.jpg
下屋部の母屋施工

IMG_0468.jpg
下屋部の垂木施工

IMG_0469.jpg
こちらは敷地に落雪するようにしたので垂木のピッチも455ミリであることを確認

IMG_0473.jpg
下屋部の野地板施工終了

CIMG7227.jpg
透湿防水シートの確認
IMG_0529.jpg
壁断熱材施工後透湿防水シートを施工
サッシが付くまではその部分は透湿防水シートを巻いたままにしておくことを指示









ただいま成長中!! まとめてアップでございます!!

木ままな家は着々と成長中.
今日は金物検査をするために朝八時半に出発.
到着後すぐに現場での質疑応答に答え、金物検査に.
今日は大工工事と板金工事、給排水設備工事が入っており
フェルトの重なりの確認や、給水管を指示したものが入り
施工されているかを確認.
こちらの現場ではドライフレックスパイプを使用しているので
その確認も再度する.
検査終了は写真を撮影しながらなので2時間以上かかり
終了は二時半すぎ.すぐに青森にもどり夕方から建築士会の役員会があるし
1件アフターに走らなければ行けないので、バタバタと急いで戻る.

で、遅くなりましたが、成長記録をまとめてアップ!

IMG_0364.jpg
IMG_0365.jpg


1階建て込み終了後2階床合板を敷いています

IMG_0363.jpg
ネダレス合板用ビスの確認

IMG_0367.jpg
合板のビスビッチを確認

IMG_0370.jpg
2階建て込み終了後、断熱材受け様である天井合板を施工

CIMG7224.jpg
使用する気密シートの確認

IMG_0372.jpg
桁上断熱の為、気密シートを施工

IMG_0373.jpg
IMG_0374.jpg
気密精度を上げる部材の柱型バリヤーの施工

IMG_0377.jpg
断熱工事1層目t=65ミリの断熱材を施工

IMG_0382.jpg
断熱材2層目t=50ミリを施工
小屋束がムーミン谷のニョロニョロのごとく、ニョキニョキ建っています.
強度を維持するため米松を使用しております

IMG_0383.jpg
米松の母屋を施工

IMG_0390.jpg
IMG_0396.jpg
IMG_0397.jpg
軒先を多く出し大屋根はスノーカットルーフであるため、雪の重みを考慮し
軒先は227.5ミリピッチで垂木を施工しております.
もちろん軒先材も米松です.

IMG_0391.jpg

IMG_0394.jpg
ヒバの野地板施工












怒濤の・・・・

土曜日,日曜日,月曜日と仙台に出張してたので
戻ったら仕事が山積み。。。

火曜日にはさっそく午前中に弘前市にてプランの打合せ。午後は桂木現場で配線関係の現場確認。戻って図面作成。
おいらせ町物件は現在構造計算待ちなので,その間にせっせと図面を作成するのであります。
構造がきたら,ダクトスペース等の配管経路の確認をせねばなりません。
これが結構神経使うんです。。

水曜日は着々と成長中のむつ市に行き現場を確認。
オーナー様にサッシ関係を発注前の確認をし,屋根材の色の確認,外壁の色検討をしていただく。
納まり関係を確認および指示し,現場から戻り,桂木現場に走り本日は店舗のロゴが決定したので
その看板の大きさおよび位置関係を確認していだいたりと現場打合せ。

本日木曜日は事務所から一歩も出ずに図面書き。
おいらせ町の図面をせっせと仕上げる。
大きいので,図面の枚数が3棟分くらいになりそう。。

で,気がついたらもう金曜日になってて,,,。
明け方だ!! またしても新聞配達のおっちゃんに出会ってしまう。。

少しでも睡眠をとるので本日はこれにて終了。

現場写真,いっぱいあるんですが,まとめてアップします。。。

ではおやすみなさい

そうそう,,
今 着工中の現場2棟ですが,
施工業者から構造見学会をさせて欲しいと泣きつかれ,
オーナー様がOKならいいけどさぁと渋々なワタクシ。
でもうちのオーナー様たち、とってもやさしい方達で,
こころよく了承していただきました。
なので,施工業者主催で構造見学会を今週末にする事になりました。
ワタシは構造見学会をしている時は現場には居ませんが,
施工業者さんは居ますので,ご興味のある方は是非ご覧下さい。




Home > 2010年06月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top