fc2ブログ

Home > 2010年09月

2010年09月

木ままな家 完成しました!!

木ままな家も完成し、本日引き渡しなり。
オーナー様とは昨年からの打ち合わせをしていましたので、
打ち合わせから竣工まで1年以上の歳月を経て出来上がった建物を
オーナー様が喜んでくださる姿を見て一安心。
良かったです。

ここで後日HPにアップしますが、ここでちょこっとだけお見せします!
DSC_0277.jpg
和調な外観ですので玄関まわりのアプローチもナチ石を埋めて落ち着きのある雰囲気に。
ヒバの軒天上と柱型と建具からとても良い香りがします。
DSC_0210.jpg
檜のフロアーとヒバの香りがするやさしい空間のリビングです
DSC_0168.jpg
DSC_0217.jpg

イベント終了。。通常業務スタートなり~

土、日、月曜日とASJ青森スタジオのイベントに参加してましたので
今日からバシバシと通常業務スタート。
午前中は祭日に打合せ予定物件の見積りと、
図面確認、午後からおいらせ現場の打合せ。
最近、天候が悪くて防湿コンクリートの打設が中断している弘前現場。
および引き渡し予定のむつ市現場も外構工事が進まず、ゔーーーーーーーー。
天候が悪すぎる!!
おいらせ現場に走りながらラジオ聞いてたら、今年の冬は寒さが厳しそうな事を言ってるし。。。
ひーーーーー。冬は八戸にいかなねばならぬのに!!
雪かきで鍛えている青森市民であるからに、寒さごときには負けないぞ!と気合いを入れ、
現場到着。
オーナー様に確認していただき、その後現場で質疑応答に応えまくり、
その後現場を隅々 鬼チェック!! じゃじゃーん発見!
胴縁のビスが外れてるじゃないかよ!
『こりゃ!!ビス抜いて打ち直ししないといかんぞ!!』と速攻指示!
『はい!わかりました!』
天井と壁の断熱材の取り合いもチェック!
現場では大工さんが気がつかないところを指示。
大工さんも指摘箇所は素直に聞いて直していただいています。
『悪りぃねぇ、これがアタシの仕事だからさ』
『発見するの設計屋の仕事だべ、、』と言ってくれる大工さん。
『今度は発見される前に丁寧にやってけっ!』
『あたしは筋違い等のビス一箇所足りないのまで発見する目してるからね!!』
『知ってら!』という会話をしながら現場は着々と成長中。
これが私の仕事なんですということを知っていただきながら日々現場と戦っております。
設計者はオーケストラの指揮者と同じ。
良い曲を奏でるのも指揮者次第。
良い建物を建てるのも設計者次第。
だから、叱咤しながらも
作り手の人たちが『あんたの作りたいもの作ってあげる!!』という
気持ちにさせながら仕事をするように努力しなければならないのであります。
現場での日々が私を人間として成長させてくれてるんですよね。
がんばらねば。

四季を奏でる家 -おいらせ-

昨日は高熱出してダウン。。。
30度の気温から22度の気温などの落差のおかげで
体追いつかず、とうとうダウン。。
だけど、気合を入れて昨日早めに就寝したおかげで、
今朝は復活。
ふふ。ワタシもまだまだ若いのよ!!といい聞かせ
気合を入れて本日の業務スタート。

今日は午前に現場立ち合いがあるので朝一番にて現場に走る。
現場到着後、オーナー様にリビングサッシのサイズ確認。
続いてキッチンの確認、浴室仕様の決定をして頂く。
その後現場にて質疑に答え、明後日また現場に来ることを伝える。

明後日は電気工事も入るので、それに関わるいろいろなことを
確認せねばなりません。
断熱材も途中なので、終了後の確認をせねば。
よしよし。

おいらせ町と弘前はヒートポンプ仕様で坪数が60坪越えのため
仕様が近いので頭が整理しやすい。よしよし。

で午後に事務所到着。
その後腰痛治療に走り、終了後は建築士会交流会委員長であるワタクシ、、。
今週末に行なわれるイベントの最終内容確認を委員とし、
その後に会場に確定した人数と料理などの発注をし。。。

喉が痛い、、、、、、、。

明日は弘前の現場に走り、脱枠後のコンクリート検査。
その前は残工事の店舗の駐車場のライン引きの立ち合い。
見積図面の作成、等など。
がんばらねばです。


バタバタと、、、。

昨日は夕方から仙台にて打ち合わせがあるため
午前中に図面チェックをバタバタと。。
2時近くの電車に乗り仙台へ。
青森もこの日はそんなに寒くなく、仙台もちょうどいい感じの気温。
見積をかける図面の仕様説明をし、その日の打ち合わせは終了。
仙台泊。次の日は午後一番でオーナー様とショールームで
仕様決定をして頂くための打ち合わせがあるので
9時頃の電車に乗り青森へ。
電車のエアコンがギンギンで、、。
しかも、在来線に乗ったら、雨漏りしてて、、、、。
よけい寒い。。
なんかいやな予感。。。喉痛い、、。
夕方からは先日竣工した建物のプレオープンがあるので、
バタバタ予定。
設備決定の為ショールームまわり。2~3時間の打ち合わせなり。
打ち合わせ終了後、ずっとオーナー様宅にて打ち合わせしていたので、
うちの事務所に初めて来て頂く。
続いて夕方からのプレオープンに走る。
今日はうちの息子も参加なり。
オーナー様から携わった方々にあたたかいお言葉を頂き、
会食。おいしかったです!!オープンが楽しみであります。
最後は三本締めにて終了。
うちの息子が初めて大人の世界を体験した日となりました。



今日は、、、、

今日は朝早くから事務所にてデスクワーク。
せっせと図面チェックと内容の確認をする。
息子の幼稚園に行く時間が7時半頃になったので、七時半過ぎには事務所でデスクワークしたりと。。。。
図面書きながら、右脳と左脳を使い分けてるかのごとく、他の現場の質疑応答に電話で応え、
2棟の内容を頭の中でまとめあげ、、、。スタッフに指示。
あっその他建築士会の交流会もやらねば。。。まずい、、。!!
せっせとデスクワークにいそしみながら夕方には引き渡しした建物の写真撮影が残ってたので
その撮影に走る。
内覧会にお越し頂けなかった方の為に
ちょっとだけお見せしますね。後日竣工した物件はホームページにアップします。
DSC_0050.jpg
うちの事務所の特徴である『格子』
灯がともると格子からやさしく光が漏れるのが好きなので、うちで設計した建物には
必ずどこかに『格子』がはいるんです。

DSC_0067.jpg
17日オープンのお店の入り口です。

DSC_0068.jpg
オープン前ですが、ちょっとだけお見せしますね。
お昼はとても店内は明るいお店なんですが、
夜になるにつれ、大人な雰囲気を出しています。


おいらせ現場なり

今日は午前中においらせ現場の現場確認するため
朝早くに事務所を出発。
ラジオを聞きながら現場に走る。そのラジオで気になるCMの一言が、、。
青森県人は日本で一番早起きで、夜寝るのは全国でも44分早く寝て
17分早く起きるそうだそうで、、。へぇ~。そーなんだ。
早寝早起きなんだ。なるほど。でも17分早く起きるの基準は何時なんだ???
と思いながら走る。
現場到着、先日指摘した箇所が手直しされているかを確認。
きちんと手直しされている事を確認し、続いてバルコニー部の納まりの打ち合わせ。
サッシの納めの確認とその他の細かい納まりの指示。
その他の質疑に応答し現場を離れる。
現場の成長具合をお見せしますね。
CIMG7911.jpg
保証会社の検査も終了し、着々と成長しております。
CIMG7925.jpg
屋根瓦も着々と施工されております。

このように現場は着々と成長中。
でもって急いでもどって見積用図面2棟分をせっせと仕上げるのであります。
ハイ。


打ち合わせ三昧なり。

今日は朝一番で弘前現場の躯体の打ち合わせを施工業者の
親方大工と打ち合わせ。
梁の納まり及び、柱の芯振り方向、軒先の納まり、
屋根の取り合い部など等を細かく2時間程打ち合わせ。
打ち合わせ終了後、弘前現場のオーナー様と打ち合わせがあるので
向かう。
最近お昼ご飯は車の中のしかも移動中におにぎり食べながら状態多し。
不健康になりそうなので、サプリで補充。
時間が足りなーい!!という状態なので、移動時間も何かしながらの
ながら族。いいのか、悪いのか、
なんかしながら何かしてるという器用なことができるよに。。
特に電話で指示しながら、違う現場の段取り考えてたりと。。。
2時間程打ち合わせをして、次に青森に向かい
息子をひろって現場に立ち寄り、事務所もどってデスクワーク。
たまりまくったデスクワークを一気に片付けるのだ!!
そういえば、こないだ仕事用カバンの中から携帯電話かと思いきや
息子の『仮面ライダーW』の変身ベルトに使うメモリが出てきてびっくりしたりと、、、。
たまに変なものが紛れ込んでいる。。。
しかも主人公の台詞入りなり~、、、。
打ち合わせ時にそのメモリが『さあ、おまえの罪を数えろ』なんて言わなくてよかったと
思うのであります。。。。汗。。。

今日からまたバタバタと。

今日は朝一番で、おいらせ町に走りオーナー様立ち合いの打ち合わせ。
および保証会社の検査。
オーナー様と図面の内容および変更箇所の確認をし、
続いて現場に走る。
現場での質疑応答に答え、屋根付近に登り気になるところを発見したので
その部分の手直しを指示し、現場を離れる。
続いて青森に戻り雑務の予定でしたが、腰痛の為病院に走る。
その後戻って『ゆいっと』の引き渡し。
駐車場のライン引きなど一部残工事がありますが、
店舗準備に向けて早めに引き渡しとなる。
うちの事務所で成長した幸運のモンステラ。
オーナーに縁起が良いと言われてるんですよ。
うちの事務所はモンステラの成長とともに成長しましたから(笑)
などと雑談しながら、喜んでいただいたので
モンステラとともに建物は嫁入りいたしました。

今月は2棟の引き渡しあり。
次はむつ市に建てた建物であります。
で、現在着工しているのはおいらせ町と弘前市。
秋から八戸市であります。
県内全域になっておりますが、依頼を受けることはとてもありがたい事でして。
期待を裏切らないようにがんばらねば。

心を引きしてめてがんばるのであります。ハイ。

内覧会スタート

今日から内覧会スタート。
午前からたくさんの方がお越しになりましてありがとうございました。
工事中から気にかけて下さってる方々が多くいらっしゃいまして、
ありがたく思うのであります。
それと、今日は偶然 友人の妹さんが友達と見に来てくれたり、
私が1級建築士を取った時に友人宅以外で初めて設計した建物のオーナー様が
顔を出してくれたり。
それと独立時に設計したオーナー様のご家族が遊びに来られ、建物が完成した時が
小学校に入学します!という年頃のお子様だったのに、もう中学生になっておられまして。。
しかもお子様も覚えていてくれてまして、、。
それでもって、建築という仕事に興味が
あると言ってくれてまして。。
恥ずかしながら、とても感動してしまいました。
こんなワタシでも少しは世の中の為になったのかしら、、、。
奥様とお会いすることはあってもお子様と会うことは少ないので、
気がついたらお子様が大人になってる!!!っと月日の流れの早さにショックを受けたり。。。

気がついたらもう42棟建ててたんだ。
これからも期待に応えるように切磋琢磨してがんばらねばと
思うのであります。
ちょっと『かっこいいおばちゃん!』目指して頑張るのであります。

CIMG7867.jpg
今日、帰り際に店舗部分の写真を撮ってみました。

準備と風の回廊のある家in HIROSAKIの検査なり

今日も午前中は内覧会の準備。
続いて午後一番で弘前の現場の鉄筋検査があるのでそれに間に合わせるように段取り。
早めに出たはずの白鳥麗子。途中で迷ったらしくちょい遅れて到着。
さっそく本番開始。
白鳥麗子とともに現場確認。
DSCF0265_2.jpg
F1部の鉄筋の配筋検査 図面通りなので続いて

DSCF0268_2.jpg
F2の検査。こちらも図面通り。しかし、、、白鳥麗子、、、どうも縦位置にて写真を撮る癖がおありの様子。

DSCF0263.jpg
地盤下にねむっていた大きな石ころ共をどけて打設した杭ですが、やはりいくらかずれた模様。
ベースを延ばして補強させる。

DSCF0297.jpg
全体であります。
白鳥麗子君、、、。アタシが熱弁ふるってるところを写真に撮りましたな!!(苦笑)
途中、オーナー様もお越しになり打合せをする。
おみやげまでいただきましてありがとうございます!!
内覧会の準備も最終確認が終わってないので、時間をとっての打合せを次週にしていただき
青森にトンボ帰りする。
明日から内覧会。がんばりますよ~。

四季を奏でる家

今日は午後からホールダウン他金物を検査しにおいらせ町に走る予定
なので午前中は内覧会現場に走りその準備
ドタバタしながら指示。新人ちゃんにいろいろ覚えてもらんなきゃ行けないので
HIROKOさんメインで内覧会の準備を指示。
その新人ちゃん ニックネームを命名し、
マンガから拝借して『白鳥麗子』と呼ばれている。
その白鳥麗子を引き連れて現場に走る。

先日現場で指摘した箇所についての納まりを再度指示し、
金物検査スタート。
外周部は合板施工前に確認しないと隠れてしまいますので
金物全てを確認し、その写真を撮る。
IMG_0445.jpg
CIMG7862_convert_20100904002347.jpg
外周の金物施工状況
CIMG7802_2.jpg
内部の金物施工状況
IMG_0448.jpg

内部に数カ所金物が施工されていない箇所があったのでその部分を指摘し、
次ぎに屋根に登り施工状況を確認する。
CIMG7747.jpg
先日確認した部分の屋根下地材の写真もお見せしますね。
IMG_0392.jpg
屋根材が置かれ、これから敷き込みであります。
IMG_0390_20100904001408.jpg
棟換気が取り付く場所の位置確認。白いラインの箇所がそれです
CIMG7769.jpg
屋根材の確認。今回は軽量瓦のroogaを使用します。
寒冷地でも唯一使える商品なのですよ。

屋根に登る私を見まして、白鳥麗子君。かなりビビリ気味。
そうですよね。私も高所恐怖症でした。しかし、屋根に登ってたらいつの間にか克服してたんですね~。
そこでアドバイス。その昔、私がまだ20代後半の頃、屋根屋さんに
靴底は生ゴムが一番!!すべりにくいんだよ。と言われ
その後はスニーカーは全て生ゴムの底のものを履くようになったんですな。
一度、コンバースを愛用してました時期に濡れた足場にあがったら
滑って落っこちるとこしまして、、、、。
それ以来は気をつけるようにしたんですね。
ただし、スタッフといえどもご家族から預かっている身。
なので、危険地帯はワタクシ参上にて安全地帯で仕事してもらい。
白鳥麗子には大事な事を伝授

業者は信頼しても信用するな!!自分の目を信用しなさい!!
信頼と信用は別物と思ってますので、
設計者たるもの中間の位置をきちんとわきまえていただかないと
仕事になりません。回数を重ねると人は甘えが出るもので
それに打ち勝っていただかねばなりません。そういう仕事なんですから。
ということで、私の考えを理解していただきたく助手に指導なり。

大工さんも帰り、ワタクシどもがせっせと確認作業していると
監督登場。
指摘事項がきちんと施工されているかを月曜日に確認することを伝え現場を離れる。
帰りの道中、頭の中でグルグルと段取りするのである。

現場、現場、、、

今日は午前に店舗部分の保健所の検査、および資産税課の検査予定
その前までにメールで質疑のあるものに応答し、
続いて検査現場であるゆいっとに走る。
どちらの検査も何事もなく終了。営業許可証が送られる日程を確認し
オーナー様と少し雑談および引き渡し日を打合せし現場を出る。
つづいて、今日はむつの現場に走らねばならぬので、一旦事務所により
図面持ってむつ市に向かう。
こちらは今日は電気工事の終盤。
コン柱が建ったのでそれに外線ひけるように機具取付けしてなどなど。
今日は内部工事ではなく外部工事で終わるとの事。
夕方から行かねばならぬところがあるので、そうそうに現場を引きあげる。
オーナー様も楽しみの様子がとてもうれしい!!

そういえば最近ニューフェースちゃんが事務所におりまして、、、。
新人ちゃんとの出会いをちょびっとお話しますね。。。

ある日突然電話にて『募集はありませんか?』と電話があり
『いえいえ、、、うちは募集してないんだけど、、、』
『せめて面接だけでもお願いします・・・・』
としつこくねばった女子がおりまして、、、
もうしつこいなぁ、、。でもさ最近にしちゃ面白いかも!!
ちょっとこのしつこさにひかれて面接したところ
根性ありそ!!な感じがしまして、、、
その後修行しておるんですな、、、。
20代女子がスタッフとなったので一気に平均年齢を下げてくれまして。おほほ。
で、現在は彼女の書いた図面をせっせとチェックし、
明日は金物検査においらせ現場に行き黒板持ちと金物納めの修行なり。
明日午前は展示会準備もあるだす。
わたくしめも、やっと次の時代の人たちを育てなければいけない
時期に来ましたかしら、、、と思いながらの作業。
けっこう厳しい事も言われながらも根性ある様子。
家とともにスタッフも、それでもって子供もきちんと育てなきゃ、、、。と
思うのであります。

Home > 2010年09月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top