fc2ブログ

Home > 2010年10月

2010年10月

初雪~、、、、!!!

天気予報は昨日からいやーな予感をさせる『雪』の言葉が連発。
で、今日は朝4時頃に起床で息子の弁当を作る6時半まで事務所でせっせと仕事する。
朝事務所に行くまで寒い寒い、、。いやーな予感。
本当に雪降りそう、、、。と、、、。空はグレーだし。。。
気分がグレーに侵されそうになる前に現場に行く段取りをしてと。。。
あれま、、確認しなきゃ。が2,3箇所でてしまい、さすがに今じゃまずいので、
これは8時過ぎにでも連絡入れるようにと段取り。
そういえば、昔、業者さんに
『どうせ設計屋は9時過ぎでないと仕事しないんだべ』
『わだじは(俺たち)は朝5時から仕事してるんだぞ!』と嫌みを言われたことがあり、
むかついた私は朝の4時に図面のFAXを送信した事があり、その後はそのお方は
嫌みは言わなくなったなぁ。。今では労ってくれますなと思い出したり。。
で、結局朝バタバタしてしまい9時過ぎに出発になり一路おいらせ町へ。
みちのく有料道路の景色もひ~、、、、雪がいまにも降りそな景色。。
夏タイヤが心配である。今年4月に来た新車であるがもう15,000キロ走行してるので
タイヤの減りも2年走ってる車と大差ないのであるぅ。。。
だから今日は慎重に走り現場到着。
現場ではオーナー様立会いでエアコンの位置確認やら細かい内部の打合せ。
今週末はイベントもあるのでその前に決めなきゃ行けないことをやらねばならぬ。
で、いろいろ打合せしているうちに、頭で考えている事と口で言うことにタイムラグが発生し、
ジェスチャーを現場担当者としていたら、オーナー様から『パントマイム?たのしそうだね』の一言。
確かに。タイムラグのおかげでパントマイムになっている始末。
打合せ終了後、業者さんとちょっと雑談。
外はすごい寒いですが、建物内部は断熱性能が良いので温かい。
窓を開けているにもかかわらず温かい。
しかも、北側の勝手口がある場所は閉め切っているので2,3度温かい。
という事は工事の際に窓開けなきゃこんなにあったかいの?というくらいぬくぬくしている。
これはこれは、施工をしていただいている皆様の努力のおかげが温かみとなって現れているじゃないですか!!
完成が楽しみなのである!!!
打合せ終了後は急いで青森に向かう。もう霙だし、、、。冬じゃん、、、。
カーテンと家具の打合せに走り、夕方は八戸現場の換気の打合せ。
バタバタです。頑張ります。
そうそう、、ここで現場の成長ぶりをひさびさにアップしますね。

CIMG8379.jpg
キッチン前の床暖パネルを敷き込み中
CIMG8395.jpg
2階の小屋裏には上棟式の時のお札がそなえられました。
CIMG8389.jpg
窓からたくさんの光と庭が一望できるのであります。
CIMG8381.jpg
CIMG8380.jpg
1枚の写真では撮りきれないので2枚にわたり撮りました。
天候を見計らいデラクリート専用下地材を施工しています。
着々と成長中であります。







風の回廊のある家 in 弘前 成長記録

弘前現場も着々と成長中。
今日は午前中に仙台から青森に戻り、到着後デスクワーク。
3時までに弘前に走らねばならぬので、その準備などなど。
電車が意外に寒かったので、風邪をひかぬように気をつけたつもりも
日曜日、出がけに青森が意外にも温かかった為若干薄着で仙台行ったら
寒かったし、、、。冬産まれのくせに寒さに弱いワタシ。
やはり厚着をして行動せねば。。。と反省。
今は風邪等ひいている場合ではないのである!!!!
で、現場に走り質疑応答に応え。
こちらも断熱がダブル断熱で内外に断熱材が施工される予定。
外側の断熱材はほぼ決まりつつあるのに内側に施工するグラスウールが
生産が間に合わないのか、物が足りないのか、、、、
全国的に不足気味らしく入荷が遅れているらしい。
なので業者と進めれるところを段取り。
フロアも輸入先によってはこの情勢なので早めに発注していただく。
こちらは納期確認して段取りOK。よしよし。
ということで、現場の成長記録をお見せします。

IMG_0145.jpg
気密工事である窓まわりに気密パッキン材を施工中

CIMG8282.jpg
金物検査中であります。

CIMG8356.jpg
合板部、筋違い部をきちんと施工されていかを確認。

CIMG8357.jpg
構造用合板での耐力壁部を確認

IMG_0045.jpg
外周部は栓打ちしているので、栓打ちがきちんと施工されいるかを確認

CIMG8254_20101027004001.jpg
筋違い施工終了後の状態であります。このあと外周部には構造用合板が施工されていきます。

CIMG8251.jpg
屋根葺き下地材であるルーフィングが指定通りの940番であることを確認
IMG_0091.jpg
ルーフィングの施工状況の確認
IMG_0093.jpg
下屋部のルーフィング施工状況の確認
CIMG8249_20101027004001.jpg
下屋根部のルーフィングの立ち上がり高さの確認
CIMG8247.jpg
下屋根部と壁の立ち上がりに先行で断熱材と気密シートの施工状況の確認
このように着々と成長しているのであります。





今日は思わず森林浴しちゃいました!

今日は午前中は『風の回廊のある家』のある弘前現場で住宅センターと保証会社のJIOの検査。
どちらも問題なく合格であります。
終了後は土曜日は打合せびっちりで、日曜日は仙台出張なので金曜日である本日は
とても重要な日でありまして。現場まわりをきちんとせねばならなく、
2時頃までにおいらせ現場に行く為に今日は黒石を通って、
八甲田山を通り十和田湖付近から六戸に抜けておいらせ町に行くルートを行く予定。
山道ドライブだーーーー!! 紅葉が見れるぅ!!
とちょっとワクワクしながら現場に向かう。
NEC_0041_convert_20101027001853.jpg
NEC_0042_convert_20101027001909.jpg

ちょいとピンぼけではありますが、こんな感じの紅葉を満喫して
気持ち良く現場に向かう。
なんて気分が良いのでしょ。仕事でいろいろある疲れがちょっとだけとれた気分。。うふふ
ただし、なんで紅葉見ながら私一人なの~!!なんでーーーーーーとぼやく
隣にせめて息子でもいたらなぁ、、、。とこんなデートスポット通るんじゃなかった、、、
とぶつクス言いながらも気持ちよーく現場に走る。
で現場到着後、いろいろと質疑応答に応え。
ここまでの成長をお知らせしますね。

CIMG8226.jpg
13日にはオーナー様立会いにて気密測定の状況をご覧いただき、
測定終了後、負荷をかけた状態を体感していただきました。

CIMG8216.jpg
1階の外周部内側に断熱材を施工中

天井上部に這っているダクトは換気システムのダクトであります。
こちらの建物は1種換気システムを採用

CIMG8262.jpg
デラクリート用専用下地材の確認

CIMG8373.jpg
デラクリート専用下地材の施工状況であります。

CIMG8257.jpg
太陽光パネルの架台の設置状況確認

CIMG8261.jpg
太陽光パネルの確認
おいらせ町など八戸方面は1年を通して太陽光の発電率が安定しており
とても太陽光発電に向いている地域なんですよ

CIMG8264.jpg
ハイゼックスシートを窓台まできちんと巻き込み施工しております。

CIMG8371.jpg
外周部にハイゼックスシートを施工している状況でございます。

このように着々と成長しておるんです。
楽しみであります。ハイ











バタバタと。。。

土曜日は午後から打合せがあるので7時台の電車で仙台に向かう。
その日は仙台泊。翌朝早く青森に向けて出発
午後からは上棟式があるので早めに青森に帰り、いろいろと段取り等する。
夕方からの上棟式なので1時間前に現場に行き確認事項などなど
屋根に登り施工状況の確認。
天気が芳しくないので、板金工事が進みづらい。。
天気よくなってくれーと心で願うのであります。
CIMG8182_20101013025231.jpg

CIMG8179.jpg

CIMG8176.jpg

CIMG8190.jpg
と、一通りチェックし質疑に応えているところにオーナー様ご到着。
上棟式の準備をし、いよいよスタート。
大工の棟梁により厳かに上棟式を行ないました。
上棟式を迎えるといよいよ
いろいろな業者さんが工事をするために現場に入り出します。
気持ちをひきしめて頑張らねば。

現場は着々と成長中であります。





おいらせ現場なり~

おいらせ現場で本日は外壁の色の決定。およびタイルの色決定をしていただく。
タイル位置の変更に伴い、冬の雪除け用に玄関ポーチに格子がつくことになり、
取り外しができるような納まり関係を大工さんと打合せ。
ステンのレールを埋込、3方枠を取り付けして施工する納まりで決着。
外壁はデラクリートを現在せっせと施工中。
このデラクリート。made in mexicoと印刷され、日時と生産時間???まで記載されている。
CIMG8237.jpg

CIMG8076.jpg
しかも海外製品なので、微妙に直角が合っていない。。。不陸もある。。
現場はかなり苦労しながら施工中。しかも施工マニュアル片手にチェックしているワタシ。
4方全部チェック!逃げになる部分のあきを確認したり、気になるところは指示し手直ししてもらう。
なので、製品を見ていただきながら、
オーナー様にその説明をし塗り方をフラットタイプ以外で決定していただく。
CIMG8166.jpg

CIMG8173.jpg
軒天材の張り方のチェック。
今日は防水工事もありガラスマットの確認と施工中の確認および工程の確認をする。
CIMG8149.jpg

CIMG8154.jpg
特注サッシも本日搬入されて取り付けられ、
12日には待ちに待った気密測定がある。
90坪以上の建物での気密測定の結果が楽しみである。
今回はヒートポンプを利用しているので、断熱もダブル断熱にしている。
CIMG8158.jpg

CIMG8016.jpg

その効果は早くも現れ、外が寒い日でも建物の中はほんのりと温かい。
気密測定後はフード等の外壁を貫通する工事があるので
現場はますます活気を帯びるのであります。
がんばらねば。

ハプニングなり~。。

今日も朝からバタバタ。
午後は週末出張があるので切符の時間変更をしに青森駅まで走る。この辺新幹線に向けて
工事がしているので、ちょっと走りづらい。。
一昨日、昨日とバタバタしてて、切符の時間変更が出来なかったため
今日来たのであるが、予定していた時間が満席という事で、臨時便に乗る事に。
そうだ、、、連休なんだっけ。。世の中。。
新しい時間で切符が取れたので、事務所に急いで戻らねば。
駐車場から出発。
が、なんかアクセルの踏み込み悪いなぁ。。。。
ん、、、。なんか後輪からへんな音するなあ、、、。
ん、、、もしや、、、。
いやな予感して窓開けて後輪タイヤのぞいてみたら
いやーん!パンクしてる!!!!
ゆっくり車を停止。まずいぞこれは。  
スペアタイヤなんて付いてない車だし、
パンク修理材ついてても、ささったもの取れないじゃん!!
げーーーーーーーー
すぐにJAFに連絡。よかった会員で。。。
意外に早く到着。さっそく応急処置していただく。
アルミホイルが変形してたらどうしよう、、。と心配したものの
気づくのが早かったので、どうやら応急処置で良さそうだ。
タイヤに脳天打ち状態で突きささっていたものは3センチほどのビス。
しかも、真ん中にビス止めされてるかのごとく刺さり込んでいる。
あったまきた!! 速攻電話で現場に確認。
現場で3センチのビス使ってる???
もっと長いの使ってるけど。そんな短いのないよ。との回答。
どちらの現場も3センチのビスが使用されていないので、うちの現場ではなさそうだ。
よかった。
しかし、、どこでささったのよ!!!!。
こんなのJAF呼ばないとペンチなんて持ち歩かないから抜けないじゃん!!
抜けないと車に付いある補修材使えないじゃん!!
そんな電話をしてたら、JAFの方にワタシを新聞などで見た事ありますよ。
と言われ、、、。げげっ。。。
態度と口が悪いと思われる!!っと急に焦る。。。
JAFのスピーディーな作業で補修終了。
JALCITYの前でのハプニングで助かった。。。
これがみちのく有料道路とか、八甲田の山道でなったらと思うとぞっとするのであります。
というわけで、女性陣の皆様、JAFに入った方が安全ですよ。


弘前現場なり

昨日は朝から弘前現場のサッシ変更の見積を催促しまくり、
オーナーに差額の了承得ないと発注できませんよと業者をせっつきまくり。
あがってきた見積を再チェックし、ようやくまとまったのが午後なり。。
その後、弘前現場に走りオーナー様立ち合いのもと
サイズと取り付け位置の確認をして頂く。
上下階のサッシの取り付け位置を合わせるので、
入隅部の壁や、屋根部の納まりを確認し、計算。
微妙な寸法の割り出しを大工さんに指示し、サイズ確認。
特寸部が多いので、計算する箇所も多し。。
びっちり2時間現場で採寸状態。
ずーっと下向いてる状態だったので、最後あたりは首が痛い、、。
屋根に登るとうれしい事に岩木山が綺麗に見渡せる。
すっかり陽も暮れたので、帰らねば。
頭使ったから帰りはすこーしぼーっとしてたら
なんと曲がる場所間違えて、気がついたら板柳を走ってる!!
ひえ~。。。このままだと五所川原に行ってしまう!!
この辺の地理にうといワタシ。
急いでナビにて進路変更。
30分程棟遠回りして自宅に帰る。

明日はデスクワークをせっせとし、あさっての現場まわりに備えなければ。


Home > 2010年10月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top