fc2ブログ

Home > 2011年08月

2011年08月

現場状況

桜川の桜並木通りに建設中の『だんらんの家』の成長記録をまとめてアップいたします。。
図面作成やら打ち合わせ、現場という日々におわれ、更新が滞っておりました、、、。反省。。。

では現場状況をおみせしますね。
DSCN1910.jpg
土台敷きであります基礎に気密パッキンを施工して土台を敷いているところを確認。
CIMG9428.jpg
建て込み中!!
CIMG9429.jpg
ほぼ1階の建て込みが終了
P1010003.jpg
2階床にネダレス合板に使用するビスの確認。
P1010004.jpg
ネダレス合板の厚みの確認。28ミリであることを確認。
P1010002.jpg
ネダレスを敷き込み中
P1010009.jpg
2階建て込み中
P1010014.jpg
合板を敷いて、断熱材1層目を施工中。きちんとテープ処理されていることを確認
P1010015.jpg
断熱材2層目を施工中
P1010018.jpg
気密材である柱型バリアーの材料確認
P1010020.jpg
断熱材を貫通する小屋束に柱型バリアーを施工
P1010024.jpg
テープ処理したことを確認
P1010021.jpg
小屋束がにょきにょきと建っています。
P1010023.jpg
小屋束に母屋がのせられたところを確認  
断熱区画外にくる構造材は集成材を使用せず米松を使用しています。
P1010025.jpg
垂木を施工中です。1M以上軒先を出しているので、垂木ピッチを227.5ピッチで施工
P1010030_20110831134839.jpg
このように『だんらんの家』は成長しております。



まとめてアップです。。。

8月25日午前 八戸市河原木にて地鎮祭を行ないました。
昨日まで大雨でしたので、天気が心配だったのですが、
午前中は雨も小降りとなり、祈祷中は雨もやみまして無事に地鎮祭を
終えました。
CIMG9419.jpg
模型はこれからこの土地に建設される住宅です。
CIMG9417.jpg
さあ、八戸物件も動き出しました。
がんばります!!

今日のお仕事は。。

早く幼稚園が始まってくれないか。。。と痛切に願う日々。
事務所でたむろす坊主。。 仕事の話と坊主の話とで聖徳太子状態。。。。
今日は桜川の現場に走り設備工事の先行配管を確認し、
大野のこれから解体予定現場に走り、オーナー様と解体部分の最終確認。
続いて融資関係のO.KやGOの連絡入り、着々と今年の後半戦が進んでいます。
後半戦は現場dayが 八戸市内と青森市内 90キロくらいの距離を行き来する予定。
現場は大好きなので、ちょっとワクワクしとります!!
がんばるぞー

盆休み。。。

現場や業者関係は16日とか17日までお休みの所多いので、
この間隙を仕事モードでデスクワーク。たまったというか
催促されている図面をせっせと仕上げ、、、、。
と13日、14日と疲労でダウンしてたので、、、結局今日からバタバタモード
13日は通常、お墓参りdayなのですが、今年は混んでるのさけて14日にしたので
13日はデスクワークの予定が、掃除しだしたら大掃除になり。。。
14日は墓参りに行く途中爆睡。着いて拝んでまた車中爆睡。戻って爆睡。
結局3時間も起きてたか???という状態。。。
今日は朝から通常通りのお仕事モード。
せっせと図面書いてますw

今日は。。。

今日の午前は先日工事契約をした物件の融資申し込みの為、銀行担当者とオーナー様で事務所で打ち合わせ。
融資金額、融資実行予定日を確認し打ち合わせ終了。
盆明けには解体工事予定。お盆明けは忙しくなります。ワクワクです。

昨日は夕方から八戸に行き、概算見積りの打ち合わせ。
こちらも仮融資の申し込み段取りと次の段階の流れに。
最近、八戸の物件も増えてきているので、こちらもワクワクであります。
気候の違う環境はいろいろと考えるところもあり、ワタシにとってはまた一つ
前進できるので楽しみでもあります。ハイ。
民族性、文化、環境 違いのあるところは勉強になります。

さぁ。今日もがんばります。


だんらんの家in青森

今日は脱枠後、外周部の立ち上がり、ジャンカの発生等のチェックはしたのですが、
その日は仙台に行かねばならなく内周部の検査をしなかったので、立ち上がり検査をしに現場に走る。
CIMG9391.jpg
図面通りに施工されているか、ジャンカなどがない事を確認。
CIMG9388.jpg
外周部内側に断熱材を施工したことを確認。
CIMG9395.jpg
基礎断熱材保護の為、1回目のモルタルを施工したことを確認。
明日は防蟻処理のためのタームガード施工、設備の先行配管がおこなわれる予定。
暑い、暑い、、、。暑すぎるとコンクリートの打設環境に良くないので
きれいな仕上がりで一安心。
着々と成長しております。
それと、夕方から八戸で打ち合わせがあるので午後から出発して
八戸の住宅センター経由、八戸スタジオでの打ち合わせで戻るというスケジュール
暑いけどがんばらねば。。。

佳境です!!

今日は現場でタイルの割り付け等を打ち合わせ。
パテの状況や、クロスを使用する場所の位置確認などなど。
造作の家具も搬入され、設置する場所の搬入口の確認と、
格子の設置状況の確認。徐々に雰囲気が出てきて。。
現在ボードの状況ですが明るく、これに白い珪藻土クロスが貼られ
明るく、広く感じられるように天井も高く設定しているので
完成が楽しみに!! 
CIMG9370.jpg

CIMG9371.jpg

やってしまいました、、、、

先日、一生懸命育てていたメダカたち。
しかもお腹に子っこぶら下げながら泳いでいたメダカもおったのですが、、、
その頃、事務所のスタッフとワタシは、何かを飼うことに知識が欠落しておりまして、、、、
あれ~いつのまにかメダカがいるのにボウフラいるじゃん!! メダカ食べないのかね、、、
なんてのんきに言ってたのであります。。
ところが数日してその1匹がすごく成長してて、、、よーくよーく見たら
ボウフラではなく、、メダカの子供でありました。。。
げーーーーーーーーーー。やってしもうた、、、。
母親の無様な様子を坊主に見られ、、、。あーーー。うちのかぁあちゃんまたやっちゃった。。。
と思われるのであります。。。
CIMG9356.jpg

配筋検査であります  in 桜川

今日午前10時より鉄筋の配筋検査をするため現場に走る。
現地到着後、現場では給排水設備業者、暖房設備業者とスリーブ位置の確認をし、
機器との取り合いなど不具合がないか、最終確認。
また、暖房、給湯をヒートポンプで行うので、近隣に迷惑をかけないように室外機の向きの最終確認。
一部、機器の取り付け位置を変更することにし、現場で吠えてたら、
オーナーが現場によってくださいまして、すぐにその意を報告。
ちょうど保証会社の検査も終了。合格し現場を離れる。
これから図面と模型を作成せねば、、、。ひ~。

CIMG9325.jpg
鉄筋のピッチが図面通りであるか確認。
CIMG9333.jpg
内部の開口部補強が図面通りであるか確認。
CIMG9338.jpg
コーナー補強筋が適切であるか確認。
CIMG9336.jpg
継ぎ手の定着長さの確認。
CIMG9340.jpg
杭芯がベース中心からの芯ずれが大きいためベース幅を広げ補強をする。
CIMG9343.jpg
全体であります。
CIMG9351.jpg
全体であります。

根掘り始まりました! in 桜川

先週末にパイル工事が終了し、今週から根彫りスタート。
CIMG9311.jpg
天気が良いのではかどる。配筋チェックは木曜日。
杭芯の位置確認をし、ズレているものが無いかをチェック。
ちょっと怪しいところがあるので、そこはベース幅を広げるように指示。

今日は、午前中にデスクワーク、午後から市の会議で4時過ぎまで会議に参加してたので
その後現場に走って確認。
確認した事を施工業者に連絡し、もどってデスクワークの続き。

今日はねぶた祭の前哨戦である浅虫花火大会があるので、通り道になる帰り道に混むかと
思いきや、平日のためそうでもない。。
明日からはねぶた祭がスタートするので、5時頃までに事務所に戻るようにしないと、
交通規制に引っかかる。しかも、ねぶた時期はどうしても皆、気分はお祭りの時期なので、
午前中に大切な話をしないといけない!!

さぁて段取りしてがんばりますか!!

あっそうだ3日には息子が幼稚園ねぶたに参加するので行かなきゃなんないんだ!!ひぇー。
忘れてたっ!!

Home > 2011年08月

iTunes
Loading...
developed by 遊ぶブログ
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top