Home > 2013年04月
2013年04月
九州に行って来ました ---熊本編---
- 2013-04-12 (Fri)
- work report
高千穂からバスで3時間程揺られ熊本到着
熊本での目的は息子は『くまもん』に会えたらいいな。
とワタシはパネルヒーターメーカー『PS』が大正8年に完成した旧第一銀行熊本支店
を購入、3つのコンセプト『モンスーンアジア気候に快適をつくる』・『建物と気候の特性を探る』
『機能がデザインになる』でリノベーションされているということで、勉強がてらに
『Orangerie(オランジュリ)』を見学して参りました。


パネルヒーターはPSの放射冷暖房システムHR-Cを採用しており、地下水利用の水冷ヒートポンプシステムで
夏は14℃〜18℃の水、冬は25℃〜30℃の温水を館内にめぐらせたパネルヒーターで24時間循環させ、
放射冷却で館内をやっくり冷やしたり冬場は暖めたりしているという説明を素敵な女史にしていただく。
写真を撮影の許可を得たので写真をパシャパシャ。
機械室のヒートポンプの機械の小ささに驚き!!
ちょっと青森だとこのサイズは無理かも....でもすごいですね。。と

3台並んでいるのがヒートポンプの機械です。小さいですよね。


坪井川の外気を取り入れ川辺からの新鮮空気とHR-Cの自然対流で地下から空気の流れを作っている場所です

タワシのようなパネルヒーターですね

当時の面影にマッチするようにデザインされたパネルヒーター 柱ではないですよ。

ゲストルームです。。。
ご興味のある方は是非 『Orangerie(オランジュリ)』 を訪れてはいかがでしょうか?
北国に暮らしていますと暖房とは切っても切れない大切なモノ
岩手の滝沢村にあるPSも当時は勉強になりましたが、、、
九州という地方にあるシステムを間近で見ることはなかったので
大変参考になりました。
ご協力いただきました暖房設備会社担当者様、ありがとうございました。
熊本での目的は息子は『くまもん』に会えたらいいな。
とワタシはパネルヒーターメーカー『PS』が大正8年に完成した旧第一銀行熊本支店
を購入、3つのコンセプト『モンスーンアジア気候に快適をつくる』・『建物と気候の特性を探る』
『機能がデザインになる』でリノベーションされているということで、勉強がてらに
『Orangerie(オランジュリ)』を見学して参りました。


パネルヒーターはPSの放射冷暖房システムHR-Cを採用しており、地下水利用の水冷ヒートポンプシステムで
夏は14℃〜18℃の水、冬は25℃〜30℃の温水を館内にめぐらせたパネルヒーターで24時間循環させ、
放射冷却で館内をやっくり冷やしたり冬場は暖めたりしているという説明を素敵な女史にしていただく。
写真を撮影の許可を得たので写真をパシャパシャ。
機械室のヒートポンプの機械の小ささに驚き!!
ちょっと青森だとこのサイズは無理かも....でもすごいですね。。と

3台並んでいるのがヒートポンプの機械です。小さいですよね。


坪井川の外気を取り入れ川辺からの新鮮空気とHR-Cの自然対流で地下から空気の流れを作っている場所です

タワシのようなパネルヒーターですね

当時の面影にマッチするようにデザインされたパネルヒーター 柱ではないですよ。

ゲストルームです。。。
ご興味のある方は是非 『Orangerie(オランジュリ)』 を訪れてはいかがでしょうか?
北国に暮らしていますと暖房とは切っても切れない大切なモノ
岩手の滝沢村にあるPSも当時は勉強になりましたが、、、
九州という地方にあるシステムを間近で見ることはなかったので
大変参考になりました。
ご協力いただきました暖房設備会社担当者様、ありがとうございました。
九州・宮崎に行ってまいりました〜! 宮崎編
- 2013-04-12 (Fri)
- work report
3月末日から3泊4日ほど九州に行って参りました。
10年経った宮崎のオーナー宅を点検および今後のアドバイスする為
息子に県外で仕事をするきっかけとなった第二のふるさとでもあります
宮崎を見せたかったというのもありまして行って参りました。
当時、宮崎には2年ほど通いまして、新築とリノベーションを数棟手がけさせて頂き
セミナー等も行っていましたので、
そこで知り合った方々と交友させていろいろと宮崎の気候風土などを教えていただきました。
当時は被害を受けるほどの台風体験は1度しか経験してなかったので
窓にシャッター?、瓦が飛ぶ??などの世界を知らず、、、、
なのでいろいろと教えて頂いた貴重な経験でもありました。
嬉しい事に今年初めにオーナー様からメンテナンス相談のご連絡を頂きましてこれは行かねば!!と決断したのでありました。
宮崎にはオーナー様が迎えに来てくださいまして、少し観光もしてから
メンテナンス相談の為の点検を行いました。
梅雨の時期のジメジメは半端ない場所でしたので、左官や塗装仕上げの壁は『藻』が生えるのでやめてほしい、、、と当時施工会社に嫌がられた外壁でしたが、見ると10年経ったとは思えないほどキレイな状態の外壁には驚きました!
さすがに木部も塗装しないで10年との事でしたので、まずいかな、、、と思いましたが、飫肥杉という宮崎の杉を使用しているせいか持ちが良いのにも感心しました。
が、さすがに塗装いた方が良いのでアドバイス。
内部もキレイで、、、痛みが少ないのには感心しました。
丁寧に暮らして頂いてることとを嬉しく思い、土間のある生活を気に入ってくださっている
事もとても嬉しく思いました。ありがとうございます!!
とても励みになる1日であり、また頑張ろうと思うのでありました。

10年経った宮崎のオーナー宅を点検および今後のアドバイスする為
息子に県外で仕事をするきっかけとなった第二のふるさとでもあります
宮崎を見せたかったというのもありまして行って参りました。
当時、宮崎には2年ほど通いまして、新築とリノベーションを数棟手がけさせて頂き
セミナー等も行っていましたので、
そこで知り合った方々と交友させていろいろと宮崎の気候風土などを教えていただきました。
当時は被害を受けるほどの台風体験は1度しか経験してなかったので
窓にシャッター?、瓦が飛ぶ??などの世界を知らず、、、、
なのでいろいろと教えて頂いた貴重な経験でもありました。
嬉しい事に今年初めにオーナー様からメンテナンス相談のご連絡を頂きましてこれは行かねば!!と決断したのでありました。
宮崎にはオーナー様が迎えに来てくださいまして、少し観光もしてから
メンテナンス相談の為の点検を行いました。
梅雨の時期のジメジメは半端ない場所でしたので、左官や塗装仕上げの壁は『藻』が生えるのでやめてほしい、、、と当時施工会社に嫌がられた外壁でしたが、見ると10年経ったとは思えないほどキレイな状態の外壁には驚きました!
さすがに木部も塗装しないで10年との事でしたので、まずいかな、、、と思いましたが、飫肥杉という宮崎の杉を使用しているせいか持ちが良いのにも感心しました。
が、さすがに塗装いた方が良いのでアドバイス。
内部もキレイで、、、痛みが少ないのには感心しました。
丁寧に暮らして頂いてることとを嬉しく思い、土間のある生活を気に入ってくださっている
事もとても嬉しく思いました。ありがとうございます!!
とても励みになる1日であり、また頑張ろうと思うのでありました。

Home > 2013年04月
- iTunes
-
Loading...developed by 遊ぶブログ
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds